複数辞典一括検索+
はぎ‐はら【萩原】🔗⭐🔉
はぎ‐はら【萩原】
萩のおいしげった原。はぎわら。〈[季]秋〉。万葉集20「さを鹿のむな分けゆかむ秋野―」
はぎ‐むく・る【剥ぎむくる】🔗⭐🔉
はぎ‐むく・る【剥ぎむくる】
〔他四〕
皮・衣類などを、はがす。はぎとる。太平記35「疲労の軍勢猛悪の下部共…是非無く奪ひ取り―・りければ」
はぎ‐め【接ぎ目】🔗⭐🔉
はぎ‐め【接ぎ目】
はぎ合わせた部分。
はき‐もの【履物】🔗⭐🔉
はき‐もの【履物】
草履・下駄・靴など、足にはくものの総称。
はぎ‐やき【萩焼】🔗⭐🔉
はぎ‐やき【萩焼】
山口県の萩市・長門市などで作られる陶器。文禄・慶長の役で渡来した朝鮮の陶工李勺光りしゃっこう・李敬の兄弟が、慶長(1596〜1615)年間、毛利家の御用窯を萩城下の松本に開窯。のち勺光の系譜は深川ふかわ(現、長門市)に移って同じく御用窯を開き、以後、松本萩・深川萩の両系統を中心に業を継ぐ。
は‐きゃく【破却】🔗⭐🔉
は‐きゃく【破却】
やぶること。こわすこと。
は‐きゃく【簸却】🔗⭐🔉
は‐きゃく【簸却】
箕みでふるいわけるように、悪いところをほうりすてること。あおりすてること。
ば‐きゃく【馬脚】🔗⭐🔉
ば‐きゃく【馬脚】
うまのあし。
⇒馬脚を露す
○馬脚を露すばきゃくをあらわす
[元曲陳州糶米、第三折](芝居で、馬の足の役者が姿を見せてしまう意から)つつみかくしていた事があらわれる。ばけの皮がはがれる。ぼろを出す。
⇒ば‐きゃく【馬脚】
ばぎゃば【婆伽婆】🔗⭐🔉
ばぎゃば【婆伽婆】
〔仏〕(→)薄伽梵ばがぼん1に同じ。
は‐きゅう【波及】‥キフ🔗⭐🔉
は‐きゅう【波及】‥キフ
余波が及ぶこと。だんだんと影響の及ぶこと。「財政投資の―効果」
バキューム【vacuum】🔗⭐🔉
バキューム【vacuum】
真空しんくう。「―‐ポンプ」
⇒バキューム‐カー
バキューム‐カー🔗⭐🔉
バキューム‐カー
(和製語vacuum car)真空ポンプとタンクをつけた自動車。特に屎尿しにょう汲取り車をいう。
⇒バキューム【vacuum】
広辞苑 ページ 15649。