複数辞典一括検索+![]()
![]()
は‐ぎれ【端切れ】🔗⭐🔉
は‐ぎれ【端切れ】
裁ち残りの布地。はんぱのきれ。
はぎ‐わら【萩原】‥ハラ🔗⭐🔉
はぎ‐わら【萩原】‥ハラ
⇒はぎはら
はぎわら【萩原】‥ハラ🔗⭐🔉
はぎわら‐さくたろう【萩原朔太郎】‥ハラ‥ラウ🔗⭐🔉
はぎわら‐さくたろう【萩原朔太郎】‥ハラ‥ラウ
詩人。群馬県生れ。慶大中退。口語自由詩を芸術的に完成して新風を樹立。詩集「月に吠える」「青猫」「氷島」、詩論集「新しき欲情」「虚妄の正義」など。(1886〜1942)
萩原朔太郎
提供:毎日新聞社
→作品:『月に吠える』
⇒はぎわら【萩原】
→作品:『月に吠える』
⇒はぎわら【萩原】
はぎわら‐ひろみち【萩原広道】‥ハラ‥🔗⭐🔉
はぎわら‐ひろみち【萩原広道】‥ハラ‥
幕末の国学者。岡山の人。大国(野之口)隆正に学び、源氏物語に精通。著「源氏物語評釈」「本教提綱」など。(1815〜1863)
⇒はぎわら【萩原】
はぎわら‐ゆうすけ【萩原雄祐】‥ハライウ‥🔗⭐🔉
はぎわら‐ゆうすけ【萩原雄祐】‥ハライウ‥
天文学者。大阪生れ。東大卒。東京天文台長。天体力学、理論天体物理学を専攻。著「天体力学」など。文化勲章。(1897〜1979)
萩原雄祐
提供:毎日新聞社
⇒はぎわら【萩原】
⇒はぎわら【萩原】
はきん【巴金】🔗⭐🔉
はきん【巴金】
(Ba Jin)(パキンとも)中国の小説家。本名、李尭棠ぎょうとう。四川の人。フランスに留学。アナーキズムの影響を強く受ける。文化大革命で迫害されたが、1977年に名誉回復。作「滅亡」「家」「第四病室」「憩園」「寒夜」など。「随想録」は文革批判の異色作。(1904〜2005)
は‐ぎん【端銀】🔗⭐🔉
は‐ぎん【端銀】
はしたがね。傾城禁短気「金二歩に―そへて」
はく【白】🔗⭐🔉
はく【白】
(呉音はビャク)
①しろいこと。しろ。
②五行の一つ。西。秋。
③白耳義ベルギーの略。
広辞苑 ページ 15651。