複数辞典一括検索+![]()
![]()
はく‐ぜん【白髯】🔗⭐🔉
はく‐ぜん【白髯】
白いほおひげ。白ひげ。
はく‐ぜん【薄膳】🔗⭐🔉
はく‐ぜん【薄膳】
(相手に対するもてなしを謙遜していう)粗末な馳走。
ばく‐せん【瀑川】🔗⭐🔉
ばく‐せん【瀑川】
たきとなって流れる川。
ばく‐ぜん【漠然】🔗⭐🔉
ばく‐ぜん【漠然】
ぼんやりして、はっきりとしないさま。とりとめのないさま。「―とした不安」「―たる印象」
ばく‐ぜん【邈然・藐然】🔗⭐🔉
ばく‐ぜん【邈然・藐然】
はるかに遠いさま。また、及ぶことのできないさま。
ばく‐ぜん【驀然】🔗⭐🔉
ばく‐ぜん【驀然】
①まっしぐらに進むさま。
②にわかに起こるさま。
○白扇倒に懸かるはくせんさかしまにかかる
(石川丈山の詩句「白扇倒懸東海天」から)富士山が雪を戴いて立つさまにいう。
⇒はく‐せん【白扇】
はく‐せんゆう【白先勇】🔗⭐🔉
はく‐せんゆう【白先勇】
(Bai Xianyong)台湾の作家。桂林生れ。白崇禧すうきの子。台湾大学在学中に雑誌「現代文学」を創刊。カリフォルニア大学で中国文学を教える。作「台北人」「孽子」。(1937〜)
は‐くそ【歯屎】🔗⭐🔉
は‐くそ【歯屎】
歯に付着したかす。はかす。
はく‐そう【博捜】‥サウ🔗⭐🔉
はく‐そう【博捜】‥サウ
文献などをひろく探すこと。
はく‐そう【薄葬】‥サウ🔗⭐🔉
はく‐そう【薄葬】‥サウ
簡単な葬儀。丁重でない葬式。大化改新に際し薄葬令を発して墳墓造営に規制を加えた。↔厚葬
はく‐ぞう【白蔵】‥ザウ🔗⭐🔉
はく‐ぞう【白蔵】‥ザウ
秋の異称。〈運歩色葉集〉
ばく‐そう【爆創】‥サウ🔗⭐🔉
ばく‐そう【爆創】‥サウ
(→)爆傷に同じ。
はく‐ぞうす【白蔵主】‥ザウ‥🔗⭐🔉
はく‐ぞうす【白蔵主】‥ザウ‥
①禅宗で、経蔵を管理し、教学にも通じている僧。
②永徳(1381〜1384)頃、泉州堺の小林寺耕雲庵の住僧。稲荷を信仰し、3匹の狐を飼ったが、この狐に霊性があり、賊を追ったり吉凶を告げたりしたと伝え、狂言「釣狐」に作られた。
白蔵主
撮影:神田佳明(所蔵:山本東次郎家)
ば‐ぐそく【馬具足】🔗⭐🔉
ば‐ぐそく【馬具足】
(→)「うまよろい(馬鎧)」に同じ。
はくそんこう【白村江】‥カウ🔗⭐🔉
はくそんこう【白村江】‥カウ
朝鮮南西部を流れる錦江河口の古名。今の群山付近。はくすきのえ。白江。
⇒はくそんこう‐の‐たたかい【白村江の戦】
広辞苑 ページ 15674。