複数辞典一括検索+![]()
![]()
ばく‐せい【幕政】🔗⭐🔉
ばく‐せい【幕政】
幕府による政治。
ばく‐せい【瀑声】🔗⭐🔉
ばく‐せい【瀑声】
たきの音。
はく‐せき【白石】🔗⭐🔉
はく‐せき【白石】
白い石。しろいし。
はく‐せき【白皙】🔗⭐🔉
はく‐せき【白皙】
皮膚の色が白いこと。「長身―」
ばくせき‐ざん【麦積山】🔗⭐🔉
ばくせき‐ざん【麦積山】
(Maiji Shan)中国、甘粛省天水市南東にある山。山腹に石窟寺院がある。6世紀より大小の石窟が営造され、隋・唐代に栄えた。麦を堆積したような山形による名。
はく‐せつ【白雪】🔗⭐🔉
はく‐せつ【白雪】
白い雪。しらゆき。
⇒はくせつ‐こう【白雪糕】
はく‐せつ【拍節】🔗⭐🔉
はく‐せつ【拍節】
一定の周期で反復される時間的長さ。しばしば拍子1㋐と同義。拍子のある音楽や詩の構成の基礎となる。タクト。
⇒はくせつ‐き【拍節器】
ばく‐せつ【駁説】🔗⭐🔉
ばく‐せつ【駁説】
他人の説を攻撃すること。また、その説。
はくせつ‐き【拍節器】🔗⭐🔉
はくせつ‐き【拍節器】
〔音〕メトロノームの訳語。
⇒はく‐せつ【拍節】
はくせつ‐こう【白雪糕】‥カウ🔗⭐🔉
はくせつ‐こう【白雪糕】‥カウ
粳米うるちまい・糯米もちごめの粉に蓮の実の粉、白砂糖などをまぜて製した干菓子。
⇒はく‐せつ【白雪】
はく‐せん【白戦】🔗⭐🔉
はく‐せん【白戦】
[蘇軾、聚星堂雪詩「白戦寸鉄を持つを許さず」]武器を持たず素手で戦うこと。漢詩を競って作る際、詩題がただちに連想される語の使用を禁じて、詩才を競わせることにいう。
はく‐せん【白銑】🔗⭐🔉
はく‐せん【白銑】
銑鉄の一種。破面が白色を呈するもの。セメンタイトが多く、硬質で、加工しにくい。鋳物とすることもあるが、主に製鋼原料とする。
はく‐せん【白線】🔗⭐🔉
はく‐せん【白線】
白い線。
はく‐せん【白癬】🔗⭐🔉
はく‐せん【白癬】
白癬菌などの皮膚糸状菌によって起こる皮膚病。白色の落屑らくせつ性円斑を生じる。しらくも・みずむし・たむしなどの病型がある。
広辞苑 ページ 15673。