複数辞典一括検索+

ぱく‐つ・く🔗🔉

ぱく‐つ・く 〔他五〕 大きな口をあけてぱくぱくと食う。「人目もはばからず―・く」「鯉が餌を―・く」

ぱくっ‐と🔗🔉

ぱくっ‐と 〔副〕 ①口を大きくあけて食いついたり飲みこんだりするさま。「犬に―手をかまれる」 ②ものが裂けて大きく開いているさま。「傷口が―あく」

はく‐てい【白丁】🔗🔉

はく‐てい白丁】 ①まだ訓練をおえない壮丁。 ②⇒はくちょう

はく‐てい【白帝】🔗🔉

はく‐てい白帝】 中国、五天帝の一つ。秋の神、西方の神。〈[季]秋〉

はく‐でい【白泥】🔗🔉

はく‐でい白泥】 白色粘土を原料にした無釉・炻器せっき質の茶器。淡黄または薄い灰色を帯びる。→朱泥

バクティ【bhakti 梵】🔗🔉

バクティbhakti 梵】 信愛。ヒンドゥー教に見られる概念で、神への絶対的な帰依を内容とする。苦行や高度な知識の蓄積を要求しない情緒的な傾向によって、中世以降、一般民衆の支持を得た。

はくてい‐じょう【白帝城】‥ジヤウ🔗🔉

はくてい‐じょう白帝城‥ジヤウ ①中国、四川省の東端にあった古城。虁州きしゅうの東で長江の北岸に位置する。蜀漢の昭烈帝(劉備)の没した所。李白の詩などでも名高い。 ②愛知県犬山城の別称。

はく‐てっこう【白鉄鉱】‥クワウ🔗🔉

はく‐てっこう白鉄鉱‥クワウ 黄鉄鉱と同じ化学組成を持ち結晶構造が異なる化合物。斜方晶系に属し、短柱または卓状。淡い真鍮色。

バクテリア【bacteria】🔗🔉

バクテリアbacteria(→)細菌さいきん

バクテリオファージ【bactériophage フランス】🔗🔉

バクテリオファージbactériophage フランス】 (細菌を食う、の意)細菌に感染して増殖するウイルス。1915年トゥウォート(F. W. Twort1877〜1950)、17年デレル(F. H. d'Hérelle1873〜1949)が独立に発見。細菌内で増殖して細菌を溶かすビルレント‐ファージと菌内に潜在するテンペレート‐ファージとがあり、多くの種類がある。遺伝子である核酸(DNAまたはRNA)を蛋白性の外被が囲む単純な構造を持ち、分子生物学および遺伝子工学でベクターとして利用する。細菌ウイルス。ファージ。

広辞苑 ページ 15681