複数辞典一括検索+![]()
![]()
はこね‐こめつつじ【箱根米躑躅】🔗⭐🔉
はこね‐こめつつじ【箱根米躑躅】
ツツジ科の小低木。箱根を中心に関東地方南西部に自生。葉は小形の倒卵形で、質厚く枝端に集まる。7月頃、葉腋に筒形白色の小花を付ける。盆栽用に栽植。
⇒はこね【箱根】
はこね‐ごんげん【箱根権現】🔗⭐🔉
はこね‐ごんげん【箱根権現】
箱根神社の別称。
⇒はこね【箱根】
はこね‐ざいく【箱根細工】🔗⭐🔉
はこね‐ざいく【箱根細工】
箱根・小田原地方で土産物として発展した木工細工。とくに寄木細工や木象嵌に特色がある。
箱根細工
撮影:関戸 勇
⇒はこね【箱根】
⇒はこね【箱根】
はこね‐さんしょううお【箱根山椒魚】‥セウウヲ🔗⭐🔉
はこね‐さんしょううお【箱根山椒魚】‥セウウヲ
サンショウウオの一種。全長12〜18センチメートル。体の背面は暗褐色か黒色で中央に幅広い1条のオレンジ色の帯がある。成体も肺を欠き、呼吸は皮膚で行うのが特徴。幼生は渓流中にすみ、指先に爪を持つ。本州・四国の山間にすむ。乾燥して民間薬として用いた。
⇒はこね【箱根】
はこね‐じ【箱根路】‥ヂ🔗⭐🔉
はこね‐じ【箱根路】‥ヂ
箱根山中を通ずる道路。小田原から箱根まで4里10町、箱根から三島まで3里20町、合わせて約8里あるところから箱根八里の称がある。
箱根路
撮影:関戸 勇
⇒はこね【箱根】
⇒はこね【箱根】
広辞苑 ページ 15714。