複数辞典一括検索+![]()
![]()
はこね‐しちとう【箱根七湯】‥タウ🔗⭐🔉
はこね‐しちとう【箱根七湯】‥タウ
箱根温泉郷にある湯本・塔ノ沢・宮ノ下・底倉・堂ヶ島・木賀きが・芦ノ湯の七温泉。木賀の代りに姥子うばこを入れることもある。
⇒はこね【箱根】
はこね‐じんじゃ【箱根神社】🔗⭐🔉
はこね‐じんじゃ【箱根神社】
神奈川県足柄下郡箱根町元箱根、芦ノ湖東岸にある元国幣小社。祭神は瓊瓊杵尊ににぎのみこと・木花開耶姫尊このはなさくやひめのみこと・彦火火出見尊ひこほほでみのみこと。箱根権現。
⇒はこね【箱根】
はこね‐そう【箱根草】‥サウ🔗⭐🔉
はこね‐そう【箱根草】‥サウ
ハコネシダの別称。
⇒はこね【箱根】
はこね‐だけ【箱根竹】🔗⭐🔉
はこね‐だけ【箱根竹】
アズマネザサの一品種。箱根山に多いのでこの名がある。花は春に開き緑紫色。地下茎で喫煙用のパイプを作る。
⇒はこね【箱根】
はこね‐の‐せき【箱根の関】🔗⭐🔉
はこね‐の‐せき【箱根の関】
江戸時代初め設置された、東海道の箱根山中の関所。三島・小田原の両宿の中間にあり、箱根宿の東方の入口で、北は芦ノ湖に面し、南は山を負い、要害の地。小田原藩主が預かり、特に入鉄砲いりでっぽう出女でおんなの取締りが厳重であった。
箱根の関
撮影:関戸 勇
⇒はこね【箱根】
⇒はこね【箱根】
はこね‐まごうた【箱根馬子唄】🔗⭐🔉
はこね‐まごうた【箱根馬子唄】
箱根街道などの馬子たちが歌った馬子唄。「箱根八里は馬でも越すが越すに越されぬ大井川」とあり、大井川辺で歌われたともいう。別に「箱根駕籠かき唄」がある。
⇒はこね【箱根】
はこね‐やま【箱根山】🔗⭐🔉
はこね‐やま【箱根山】
伊豆半島の基部にあり、神奈川・静岡両県にまたがる三重式の火山。最高峰は中央火口丘の一つ、神山で標高1438メートル。火口原に芦ノ湖があり、また多数の温泉がある。交通網の整備により観光開発が進む。
⇒はこね【箱根】
広辞苑 ページ 15715。