複数辞典一括検索+
はし‐ぶみ【端書】🔗⭐🔉
はし‐ぶみ【端書】
序言。まえがき。はしがき。
ばしぶんつう【馬氏文通】🔗⭐🔉
ばしぶんつう【馬氏文通】
中国最初の文語文典。10巻。清の馬建忠著。1898年成る。ラテン文法にならい、実字・虚字・助字・句読・文章論を説明。
はし‐べ【端辺】🔗⭐🔉
はし‐べ【端辺】
はし。ほとり。
はしべんけい【橋弁慶】🔗⭐🔉
はしべんけい【橋弁慶】
①能。京都の五条橋上で武蔵坊弁慶が牛若丸に敗れて、主従の契りをする。
②1による義太夫・富本・長唄・河東・一中などの曲名。
はしぼそ‐がらす【嘴細鴉】🔗⭐🔉
はしぼそ‐がらす【嘴細鴉】
カラスの一種。ハシブトガラスよりやや小形で、嘴くちばしは細く短い。「がぁがぁ」と濁った声で鳴く。雑食性。人家付近に普通に見られる。ユーラシア大陸北部に分布。
ハシボソガラス
撮影:小宮輝之

はしま【羽島】🔗⭐🔉
はしま【羽島】
岐阜県南西部の市。毛織物・銘仙の産地。住宅地化も進む。人口6万7千。
はし‐まい【端米】🔗⭐🔉
はし‐まい【端米】
①わずかな米。
②不十分な俸給。
はし‐まくら【箸枕】🔗⭐🔉
はし‐まくら【箸枕】
(→)「箸置き」に同じ。
はし‐ますがた【橋枡形】🔗⭐🔉
はし‐ますがた【橋枡形】
枡形にかけた橋。
はし‐まつり【橋祭】🔗⭐🔉
はし‐まつり【橋祭】
橋の架設または修繕が終わった時に行う祭。
○始まらないはじまらない
ききめがない。無駄である。「今さら嘆いても―」
⇒はじま・る【始まる】
はじまり【始まり・初まり】🔗⭐🔉
はじまり【始まり・初まり】
はじまること。はじめ。おこり。「事の―」
はじま・る【始まる】🔗⭐🔉
はじま・る【始まる】
〔自五〕
①新たにおこる。していない状態から、する状態に移る。堤中納言物語「内裏に御遊び―・るを、ただ今参らせ給へ」。「会議が―・る」「学校が―・る」
②きっかけとなることが生じる。起因する。最初となる。「平安時代に―・る行事」
③(多く「―・った」の形で)癖になっている言語や動作が出る。「また―・った」
⇒始まらない
広辞苑 ページ 15745。