複数辞典一括検索+
バシュラール【Gaston Bachelard】🔗⭐🔉
バシュラール【Gaston Bachelard】
フランスの科学哲学者・文学批評家。「認識的切断」の概念によって構造主義の先駆者の一人とされる。詩論・イマージュ論でも知られる。著「否定の哲学」「水と夢」など。(1884〜1962)
はじゅん【波旬】🔗⭐🔉
はじゅん【波旬】
〔仏〕(梵語pāpīyasの転訛。殺者・悪者と訳す)悪魔の名。
ば‐しょ【場所】🔗⭐🔉
ば‐しょ【場所】
①ところ。場。位置。「置き―」「居―」
②いどころ。場席。「自分の―を確保する」
③相撲を興行する所。また、その興行。「夏―」
⇒ばしょ‐いり【場所入】
⇒ばしょ‐うけおいせい【場所請負制】
⇒ばしょ‐がら【場所柄】
⇒ばしょ‐の‐ろんり【場所の論理】
⇒ばしょ‐ふさぎ【場所塞ぎ】
⇒ばしょ‐わり【場所割り】
ばしょ‐いり【場所入】🔗⭐🔉
ばしょ‐いり【場所入】
力士が相撲場に入ること。
⇒ば‐しょ【場所】
は‐じょう【波上】‥ジヤウ🔗⭐🔉
は‐じょう【波上】‥ジヤウ
(古くはハショウ)波の上。〈日葡辞書〉
は‐じょう【端城】‥ジヤウ🔗⭐🔉
は‐じょう【端城】‥ジヤウ
本城から離れた支城。本城の出丸。はじろ。でじろ。
ば‐しょう【芭蕉】‥セウ🔗⭐🔉
ば‐しょう【芭蕉】‥セウ
(古く「はせを」とも表記)
①バショウ科の大形多年草。中国原産。高さ5メートルに達し、葉鞘は互いに抱いて直立。葉は長さ2メートル近くの長楕円形で、長柄を持ち、支脈に沿って裂け易い。夏秋に長大な花穂を出し、帯黄色の単性花を段階状に輪生。茎・葉を煎じて利尿・水腫・脚気などに服用。根も薬用とする。〈[季]秋〉
ばしょう
②紋所の名。
⇒ばしょう‐おり【芭蕉織】
⇒ばしょう‐かじき【芭蕉梶木】
⇒ばしょう‐せん【芭蕉扇】
⇒ばしょう‐ふ【芭蕉布】

広辞苑 ページ 15753。