複数辞典一括検索+![]()
![]()
バス‐ガール🔗⭐🔉
バス‐ガール
(和製語bus girl)バスの女車掌。
○筈が合わぬはずがあわぬ
ぴったりと合わない。適合しない。傾城禁短気「請け出され、人の妻さいとなつて筈が合はず」
⇒はず【筈・弭・彇】
はす‐かい【斜交い】‥カヒ🔗⭐🔉
はす‐かい【斜交い】‥カヒ
はす。ななめ。はすかけ。「棒を―に組む」
バス‐ガイド🔗⭐🔉
バス‐ガイド
(和製語bus guide)観光バスの案内係の乗務員。
バズ‐がくしゅう【バズ学習】‥シフ🔗⭐🔉
バズ‐がくしゅう【バズ学習】‥シフ
(バズ(buzz)は蜂などがぶんぶんいうこと)児童・生徒を小グループに分けて自由に発言させ、出た意見をまとめてゆく学習方式。
はずかし・い【恥ずかしい】ハヅカシイ🔗⭐🔉
はずかし・い【恥ずかしい】ハヅカシイ
〔形〕[文]はづか・し(シク)
①自分の至らなさ・みっともなさを感じてきまりが悪い。過ち・罪などを意識して面目ないと思う。万葉集18「里人の見る目―・し左夫流さぶる児にさどはす君が宮出みやでしりぶり」。源氏物語若菜下「いといと―・しきに、顔の色たがふらむとおぼえて、御いらへも、とみにえ聞えず」。「成績が悪くて―・い」「どこへ出しても―・くない」
②相手が立派に思えて、自分は劣っていることを感じて気おくれする。また、気がおかれる。気詰りだ。源氏物語葵「御息所は心ばせのいと―・しくよしありておはするものを」。源氏物語梅枝「馴れきこえかよへど、―・しき所の深うおはする宮なれば」
③こちらが恥ずかしくなるほど相手がすぐれている。源氏物語若菜下「高き家々の、さるべき人の伝へどもを残さず試みしなかに、いと深く―・しきかなと覚ゆる際の人なむなかりし」
④何となくてれくさい。徒然草「隔てなく慣れぬる人も、程経て見るは―・しからぬかは」。「そんなにほめられると―・い」
はずかしがり‐や【恥ずかしがり屋】ハヅカシガリ‥🔗⭐🔉
はずかしがり‐や【恥ずかしがり屋】ハヅカシガリ‥
ちょっとしたことで恥ずかしがって人前に出ることを嫌う性質。また、その人。はにかみ屋。「―の息子」
はずかし‐げ【恥ずかしげ】ハヅカシ‥🔗⭐🔉
はずかし‐げ【恥ずかしげ】ハヅカシ‥
①きまりが悪そうなさま。
②こちらが恥ずかしくなるほど相手が立派で、気おくれするさま。源氏物語帚木「あまりうるはしき御有様の、とけがたく―にのみ思ひしづまり給へるを」
広辞苑 ページ 15773。