複数辞典一括検索+

は‐せお【芭蕉】‥セヲ🔗🔉

は‐せお芭蕉‥セヲ (セヲは「蕉」の古い字音表記で、今日ではショウとよむ) ⇒ばしょう

はせおそうし【長谷雄草紙】‥ヲサウ‥🔗🔉

はせおそうし長谷雄草紙‥ヲサウ‥ 鎌倉時代、14世紀前半制作の絵巻。1巻。平安前期の文人紀長谷雄が鬼から美女を得た怪異な説話を描く。長谷雄卿絵巻。

はせ‐かえ・る【馳せ帰る】‥カヘル🔗🔉

はせ‐かえ・る馳せ帰る‥カヘル 〔自五〕 かけて帰る。走って帰る。また、馬を走らせて帰る。

はせがわ‐かずお【長谷川一夫】‥ガハ‥ヲ🔗🔉

はせがわ‐かずお長谷川一夫‥ガハ‥ヲ 映画俳優。芸名は初め林長二郎。京都生れ。「雪之丞変化」などに出演、時代劇のスターとなる。ほかに「蛇姫様」「地獄門」、テレビドラマ「赤穂浪士」など。宝塚歌劇「ベルサイユのばら」を演出。(1908〜1984) ⇒はせがわ【長谷川】

はせがわ‐きよし【長谷川潔】‥ガハ‥🔗🔉

はせがわ‐きよし長谷川潔‥ガハ‥ 版画家。横浜生れ。1919年(大正8)以来フランスで生活。西洋銅版画の古い製版技法メゾティントを復活させ、独自の表現様式にまで高めた。(1891〜1980) ⇒はせがわ【長谷川】

はせがわ‐さぶろう【長谷川三郎】‥ガハ‥ラウ🔗🔉

はせがわ‐さぶろう長谷川三郎‥ガハ‥ラウ 洋画家。山口県生れ。小出楢重に師事。自由美術家協会を結成、抽象絵画を発表。第二次大戦後は東洋的伝統に傾く。渡米して客死。作「蝶の軌跡」など。(1906〜1957) ⇒はせがわ【長谷川】

広辞苑 ページ 15787