複数辞典一括検索+![]()
![]()
バセット‐ハウンド【basset hound】🔗⭐🔉
バセット‐ハウンド【basset hound】
イヌの一品種。肩高35センチメートルほど。ビーグルに似るが、さらに足が短く、耳が大きい。フランスで作出された狩猟犬だがイギリスで改良され、現在は愛玩犬。
パセティック【pathetic】🔗⭐🔉
パセティック【pathetic】
悲壮なさま。悲哀を起こさせるさま。
バセテール【Basseterre】🔗⭐🔉
バセテール【Basseterre】
西インド諸島東部、セント‐クリストファー‐ネイヴィスの首都。セント‐クリストファー島の中部に位置する。人口2万(1990)。
はせ‐でら【長谷寺】🔗⭐🔉
はせ‐でら【長谷寺】
(チョウコクジとも)通称、長谷観音。
①鎌倉市長谷にある単立寺院。もと浄土宗。現寺号は新長谷寺。聖武天皇の勅願で、徳道の開山と伝える。坂東三十三所第4番の札所。
長谷寺(鎌倉)
撮影:関戸 勇
②奈良県桜井市初瀬はせにある真言宗豊山派ぶざんはの総本山。別称、本長谷寺。天武天皇の頃、川原寺の道明が開創したと伝え、女性の信仰を集めた。1587年(天正15)根来寺の専誉が入寺して再興。西国三十三所第8番の札所。牡丹の名所。豊山寺。泊瀬寺。初瀬寺。
②奈良県桜井市初瀬はせにある真言宗豊山派ぶざんはの総本山。別称、本長谷寺。天武天皇の頃、川原寺の道明が開創したと伝え、女性の信仰を集めた。1587年(天正15)根来寺の専誉が入寺して再興。西国三十三所第8番の札所。牡丹の名所。豊山寺。泊瀬寺。初瀬寺。
バセドー‐びょう【バセドー病】‥ビヤウ🔗⭐🔉
バセドー‐びょう【バセドー病】‥ビヤウ
甲状腺の機能亢進こうしんによって起こる疾患。1840年、ドイツの医師バセドー(Karl von Basedow1799〜1854)が研究、発表。甲状腺腫脹・眼球突出・心悸亢進・多汗・手指振顫しんせんなどをおこす。グレーブス病。
はぜ‐の‐き【黄櫨・櫨・梔】🔗⭐🔉
はぜ‐の‐き【黄櫨・櫨・梔】
①ウルシ科の落葉高木。高さは約10メートルになる。暖地の山地に自生、秋に美しく紅葉する。5〜6月頃、葉腋に黄緑色の小花をつける。果実は灰黄色、扁円形。実から木蝋を採り、樹皮は染料となるので栽培される。ハゼ。ハジ。ハジノキ。ハジウルシ。ハゼウルシ。ヤマハゼ。漢名、野漆樹。〈書言字考節用集〉
はぜのき
ハゼノキ(実)
提供:ネイチャー・プロダクション
②ヤマウルシの別称。
ハゼノキ(実)
提供:ネイチャー・プロダクション
②ヤマウルシの別称。
広辞苑 ページ 15791。