複数辞典一括検索+
ぱたり🔗⭐🔉
ぱたり
①物の軽く倒れるさま。
②突然とだえるさま。ぱったり。「―と姿を見せなくなる」
バタリア【Batalha】🔗⭐🔉
バタリア【Batalha】
ポルトガル中部の都市。王室墓地のあるドミニコ派修道院で著名。
バタリー‐しいく【バタリー飼育】🔗⭐🔉
バタリー‐しいく【バタリー飼育】
(battery 「小室の集まったもの」の意)鶏の立体飼育法。鶏卵増産のため、鶏を小部屋に仕切った多段式鶏舎(バタリー舎)で集約的に大量に飼育する。
はた‐りす【畑栗鼠】🔗⭐🔉
はた‐りす【畑栗鼠】
リス科の、地上性の数種の総称。特に中国東北部に多いダウリアハタリスを指す。体長約20センチメートルで、尾はきわめて短い。草原に穴を掘って生活し、作物・牧草に害を与える。
はたり‐づかい【徴使】‥ヅカヒ🔗⭐🔉
はたり‐づかい【徴使】‥ヅカヒ
租税を徴収する使い。
はた・る【徴る・債る】🔗⭐🔉
はた・る【徴る・債る】
〔他四〕
徴収する。白氏文集天永点「暴にわかに徴ハタリて考課を求む」。田沢稲舟、五大堂「社会の信用失ひし上、日々借金取に―・らるゝ苦しさ」
はだれ【斑】🔗⭐🔉
はだれ【斑】
①まだら。まばら。はだら。万葉集8「沫雪あわゆきか―に零ふると見るまでに」
②「はだれゆき」の略。〈[季]春〉。万葉集10「小竹ささの葉に―零ふりおほひ」
⇒はだれ‐しも【斑霜】
⇒はだれ‐ゆき【斑雪】
はだれ‐しも【斑霜】🔗⭐🔉
はだれ‐しも【斑霜】
まだらにおいた霜。万葉集10「―零ふり寒しこの夜は」
⇒はだれ【斑】
はだれ‐ゆき【斑雪】🔗⭐🔉
はだれ‐ゆき【斑雪】
はらはらとまばらに降る雪。また、うっすらと降り積もった雪。まだらになった残雪。はだらゆき。〈[季]春〉。夫木和歌抄18「―あだにもあらで消えぬめり」
⇒はだれ【斑】
○旗を揚げるはたをあげる
[後漢書袁紹劉表伝、論]
①軍を起こす。兵を挙げる。
②新しく事業などをおこす。旗揚げする。
⇒はた【旗】
○肌を合わせるはだをあわせる
①心を合わせる。示し合わせる。ぐるになる。浄瑠璃、傾城反魂香「時に親方と肌を合せ」
②男女が肉体関係を結ぶ。肌を触れる。
⇒はだ【肌・膚】
○肌を入れるはだをいれる
肌脱ぎしていた着物の袖を通してもとのように着る。
⇒はだ【肌・膚】
○肌を汚すはだをけがす
女が貞操を破る。また、男が女の操を破る。肌身を汚す。
⇒はだ【肌・膚】
○肌を脱ぐはだをぬぐ
①肌脱ぎになる。
②身を入れて尽力する。ひとはだ脱ぐ。
⇒はだ【肌・膚】
○旗を振るはたをふる
政治運動・労働運動など集団の先頭に立って進むべき方向、とるべき行動などの指揮をする。
⇒はた【旗】
○旗を巻くはたをまく
①軍旗をおろして巻き収める。敗れて逃げたり、降参したりするのにいう。
②見込みがつかず、中途で手を引く。
⇒はた【旗】
○肌を許すはだをゆるす
女が男にからだを許す。
⇒はだ【肌・膚】
広辞苑 ページ 15823。