複数辞典一括検索+

はち‐がつ【八月】‥グワツ🔗🔉

はち‐がつ八月‥グワツ 一年の8番目の月。葉月はづき⇒はちがつ‐おどり【八月踊】 ⇒はちがつ‐だいみょう【八月大名】

はちがつ‐おどり【八月踊】‥グワツヲドリ🔗🔉

はちがつ‐おどり八月踊‥グワツヲドリ 奄美諸島・沖縄本島などで、旧暦8月15日を中心に行われる民俗舞踊。部落の広場で、太鼓を中心に円陣をつくり、男女が歌を掛け合いながら軽快に踊る。 ⇒はち‐がつ【八月】

はちかつぎ【鉢かつぎ】🔗🔉

はちかつぎ鉢かつぎ⇒はちかずき

はちがつ‐だいみょう【八月大名】‥グワツ‥ミヤウ🔗🔉

はちがつ‐だいみょう八月大名‥グワツ‥ミヤウ 農家にとって8月は労働をあまり必要とせず、気楽な月であることをいう。 ⇒はち‐がつ【八月】

はち‐がね【鉢金】🔗🔉

はち‐がね鉢金】 かぶとの鉢の俗称。また、かぶとの鉢の形をしたもの。

ばち‐かわ【撥皮】‥カハ🔗🔉

ばち‐かわ撥皮‥カハ 琵琶や三味線の胴、また太鼓の皮の、撥の当たるところに、別に貼った皮。琵琶では撥面とも。→三味線(図)

バチカン【Vatican】🔗🔉

バチカンVatican⇒ヴァチカン

はち‐かんじごく【八寒地獄】‥ヂ‥🔗🔉

はち‐かんじごく八寒地獄‥ヂ‥ 〔仏〕死者を寒さ・氷で苦しめる八種の地獄。頞部陀あぶだ・尼剌部陀にらぶだ・頞哳陀あせちだ・臛臛婆かかば・虎虎婆ここば・嗢鉢羅うはら・鉢特摩はどま・摩訶鉢特摩まかはどま。氷の地獄。

はち‐ぎ【八議】🔗🔉

はち‐ぎ八議】 中国の唐律で、刑罰を減免した八つの身分上の資格。すなわち議親・議故・議賢・議能・議功・議貴・議勤・議賓。→六議

はち‐ぎゃく【八虐・八逆】🔗🔉

はち‐ぎゃく八虐・八逆】 日本古代の律で、国家・社会の秩序を乱すものとして特に重く罰せられた罪。謀反むへん・謀大逆ぼうたいぎゃく・謀叛むほん・悪逆・不道・大不敬・不孝・不義の総称。唐律の十悪から不睦・内乱を除いたもの。

はち‐き・れる【はち切れる】🔗🔉

はち‐き・れるはち切れる】 〔自下一〕 中身がいっぱいになって、表面が裂け切れる。「若さで―・れそうだ」

広辞苑 ページ 15829