複数辞典一括検索+
はちまん‐たい【八幡平】🔗⭐🔉
はちまん‐たい【八幡平】
①岩手・秋田県境北部にある火山性高原。標高1613メートル。原生林や温泉・高山植物に恵まれ、十和田八幡平国立公園の一部。
八幡沼
撮影:山梨勝弘
八幡平と岩手山
提供:オフィス史朗
②岩手県北西部の市。南部に岩手山がある。農業・観光業が基幹。人口3万1千。


はちまん‐だいぼさつ【八幡大菩薩】🔗⭐🔉
はちまん‐だいぼさつ【八幡大菩薩】
八幡神に奉った称号。奈良時代末期より、神仏習合の結果起こった称。
⇒はち‐まん【八幡】
はちまん‐たろう【八幡太郎】‥ラウ🔗⭐🔉
はちまん‐たろう【八幡太郎】‥ラウ
(頼義の長子で、石清水八幡で元服したことからいう)源義家の通称。
⇒はち‐まん【八幡】
はちまん‐づくり【八幡造】🔗⭐🔉
はちまん‐づくり【八幡造】
神社本殿の一形式。切妻造・平入ひらいりの社殿を二つ前後に並べ、つないだもの。宇佐八幡宮本殿の形式。
八幡造
⇒はち‐まん【八幡】

はちまん‐どりい【八幡鳥居】‥ヰ🔗⭐🔉
はちまん‐どりい【八幡鳥居】‥ヰ
鳥居の一形式。垂直丸柱を用い、笠木と島木の木口を斜めに切り落としたもの。宇佐八幡宮・石清水八幡宮に見られる。宇佐鳥居。
⇒はち‐まん【八幡】
はちまん‐ならく【八万奈落】🔗⭐🔉
はちまん‐ならく【八万奈落】
(→)八万地獄に同じ。浄瑠璃、ひらかな盛衰記「船に過あやまちある時は―の憂目を見」
⇒はち‐まん【八万】
はちまんまつりよみやのにぎわい【八幡祭小望月賑】‥ニギハヒ🔗⭐🔉
はちまんまつりよみやのにぎわい【八幡祭小望月賑】‥ニギハヒ
歌舞伎脚本。河竹黙阿弥作。→縮屋ちぢみや新助
はちみ‐じおう‐がん【八味地黄丸】‥ヂワウグワン🔗⭐🔉
はちみ‐じおう‐がん【八味地黄丸】‥ヂワウグワン
地黄・山茱萸さんしゅゆ・附子ぶしなど8味から成る漢方方剤。腎虚で、目のかすみ、腰脚の冷え・痛み、夜間頻尿などに効がある。
はち‐みつ【蜂蜜】🔗⭐🔉
はち‐みつ【蜂蜜】
ミツバチが植物の花から採取し、巣に貯蔵した蜜。花によって色・風味・粘度が異なる。成分は大部分が糖分で栄養価が高く、食用・薬用。
広辞苑 ページ 15845。