複数辞典一括検索+
はぢゃ‐みせ【葉茶店】🔗⭐🔉
はぢゃ‐みせ【葉茶店】
葉茶を売る商店。日本永代蔵4「程なく元手でかして―を手広く」
⇒は‐ぢゃ【葉茶】
はちゃ‐めちゃ🔗⭐🔉
はちゃ‐めちゃ
(「破茶滅茶」は当て字)道理や常識からひどく外れているさま。めちゃくちゃ。「―な行動」「―に騒ぐ」
はぢゃ‐や【葉茶屋】🔗⭐🔉
はぢゃ‐や【葉茶屋】
葉茶を売る家。水茶屋・料理茶屋などと区別していう。
⇒は‐ぢゃ【葉茶】
はちゅう‐るい【爬虫類】🔗⭐🔉
はちゅう‐るい【爬虫類】
脊椎動物の一綱。一般に陸上生活に適した体制をもち、体は鱗や甲で覆われている。四肢は短く、ヘビなどでは退化。変温性で、空気を呼吸し、卵生あるいは卵胎生。現生のムカシトカゲ・カメ・トカゲ(ヘビを含む)・ワニの各目もく約6000種のほか、中生代に栄えた恐竜など多くの化石種がある。
は‐ちょう【ハ調】‥テウ🔗⭐🔉
は‐ちょう【ハ調】‥テウ
ハ音を主音として構成された調子。→調ちょう3㋒
は‐ちょう【巴調】‥テウ🔗⭐🔉
は‐ちょう【巴調】‥テウ
①俗歌。俗曲。
②転じて、自作の詩歌の謙譲語。
は‐ちょう【波長】‥チヤウ🔗⭐🔉
は‐ちょう【波長】‥チヤウ
①〔理〕(wave length)波動のすぐ隣り合った山と山と、または谷と谷との間のように、位相を等しくする2点間の距離。→波形。
②(1が合わないと電波交信ができないことから)話をする際の互いの心の動き。「彼とは―が合わない」
⇒はちょう‐けい【波長計】
は‐ちょう【破調】‥テウ🔗⭐🔉
は‐ちょう【破調】‥テウ
①調子がはずれていること。
②決まった調子やリズムを破ること。「―の俳句」
はち‐よう【八葉】‥エフ🔗⭐🔉
はち‐よう【八曜】‥エウ🔗⭐🔉
はち‐よう【八曜】‥エウ
紋所の名。円形の1星を中心に7星を配した形。→九曜紋
はちょう‐けい【波長計】‥チヤウ‥🔗⭐🔉
はちょう‐けい【波長計】‥チヤウ‥
電磁波の波長を測定する装置。周波数計。
⇒は‐ちょう【波長】
広辞苑 ページ 15848。