複数辞典一括検索+
はっくどく‐すい【八功徳水】🔗⭐🔉
はっくどく‐すい【八功徳水】
〔仏〕八つの功徳を具えている水。諸説があるが、倶舎論くしゃろんには甘・冷・軟・軽・清浄・不臭・飲時不損喉・飲已不傷腸の八徳としている。極楽浄土にある八功徳池に満ちているという。
バック‐トラック【backtrack】🔗⭐🔉
バック‐トラック【backtrack】
コンピューターで、試行錯誤によってある解を求める過程で、ある試行が不適当であるとわかったとき、その試行以前の状態に戻ること。
⇒バック【back】
バック‐ドラフト【backdraft】🔗⭐🔉
バック‐ドラフト【backdraft】
密閉室内の火災時、扉が開くなどして空気が流入した瞬間に起こる爆発的炎上。
⇒バック【back】
バック‐ナンバー【back number】🔗⭐🔉
バック‐ナンバー【back number】
①運動選手の背中につける番号。背番号。
②雑誌の既刊の号。
⇒バック【back】
はつ‐くに【初国・肇国】🔗⭐🔉
はつ‐くに【初国・肇国】
はじめて造った国。出雲風土記「―小さく作らせり」
⇒はつくにしらす‐すめらみこと【始馭天下之天皇・御肇国天皇】
はつくにしらす‐すめらみこと【始馭天下之天皇・御肇国天皇】🔗⭐🔉
はつくにしらす‐すめらみこと【始馭天下之天皇・御肇国天皇】
はじめて造った国を統治される天皇の意。すなわち神武天皇、また崇神天皇をいう。神武紀「始馭天下之天皇」。崇神紀「御肇国天皇」
⇒はつ‐くに【初国・肇国】
バック‐ネット🔗⭐🔉
バック‐ネット
(和製語back net)野球などで、本塁の後方に張ってボールをとめるための網。バック‐ストップ。
⇒バック【back】
○白駒の隙を過ぐるが若しはっくのげきをすぐるがごとし
[荘子知北遊「人の天地の間に生くるは、白駒の郤(=隙)を過ぐるが若ごとく、忽然たるのみ」]白馬が壁のすきまの向うをちらりと走り過ぎるようである。月日の過ぎるのは早く、人生の短いことをいう。駒隙くげき。
⇒はっ‐く【白駒】
広辞苑 ページ 15872。