複数辞典一括検索+![]()
![]()
はつ‐ごおり【初氷】‥ゴホリ🔗⭐🔉
はつ‐ごおり【初氷】‥ゴホリ
その冬に初めて張った氷。〈[季]冬〉
はっ‐こつ【白骨】ハク‥🔗⭐🔉
はっ‐こつ【白骨】ハク‥
風雨にさらされて白くなったほね。「―をさらす」
⇒はっこつ‐の‐おふみ【白骨の御文】
はっこつ‐の‐おふみ【白骨の御文】ハク‥🔗⭐🔉
はっこつ‐の‐おふみ【白骨の御文】ハク‥
蓮如の消息風の法語。朝に紅顔を誇っている身も夕には白骨と化する、はかない人間の実相を説いたもの。
⇒はっ‐こつ【白骨】
はっこ‐ぶん【八股文】🔗⭐🔉
はっこ‐ぶん【八股文】
(「股」は対偶の意)明初から清末まで科挙の科目に用いられた一文体。四書五経の句を題に出し、対句法によって一定の方式に構成して論述するもの。制義文。
⇒はっ‐こ【八股】
はつ‐ごよみ【初暦】🔗⭐🔉
はつ‐ごよみ【初暦】
新年に初めてこよみを用いること。また、そのこよみ。暦開き。〈[季]新年〉
はっ‐こん【発根】🔗⭐🔉
はっ‐こん【発根】
根が生え始めること。
ばつ‐ざ【末座】🔗⭐🔉
ばつ‐ざ【末座】
すえの方の座。末席。まつざ。
パッサージュ【passage フランス】🔗⭐🔉
パッサージュ【passage フランス】
(通路の意)パリの商店街で、ガラス屋根のアーケードとしたもの。パサージュ。
バッサーニ【Giorgio Bassani】🔗⭐🔉
バッサーニ【Giorgio Bassani】
イタリアの作家。生地フェラーラのユダヤ人社会に根差した作品群を、陰翳に富む文体で書いた。作「フェラーラの五つの物語」「フィンツィ=コンティーニ家の庭」など。(1916〜2000)
はっ‐さい【八災】🔗⭐🔉
はっ‐さい【八災】
仏道修行を妨げる八つの災患。憂・喜・苦・楽・尋・伺・出息・入息の総称。はちさい。
はっ‐さい【髪際】🔗⭐🔉
はっ‐さい【髪際】
仏像の額における頭髪の生えぎわ。仏像の高さはここから測る。
広辞苑 ページ 15883。