複数辞典一括検索+
ばっ‐てき【抜擢】🔗⭐🔉
ばっ‐てき【抜擢】
多くの中から特にひき抜いて登用すること。擢用。「主役に―する」
○這っても黒豆はってもくろまめ
(虫を黒豆と誤認し、誤りが明らかになっても黒豆だと言い張ることから)自分の誤りを認めず、頑として主張を曲げないことのたとえ。
⇒は・う【這う・延う】
バッテラ【bateira ポルトガル】🔗⭐🔉
バッテラ【bateira ポルトガル】
関西で、鯖さばの押鮨。小舟に見立てていう称。→バッテーラ
バッテリー【battery】🔗⭐🔉
バッテリー【battery】
①蓄電池。電槽。
②野球で、投手と捕手との組合せ。
③〔心〕テスト(検査)の組合せ。
はっ‐てん【発展】🔗⭐🔉
はっ‐てん【発展】
①のびひろがること。展開。「事態が思わぬ方向に―した」
②さかえゆくこと。「経済の―」
③手広く活動すること。特に異性との交際についていう。
⇒はってん‐か【発展家】
⇒はってん‐せい【発展性】
⇒はってんてき‐かいしょう【発展的解消】
⇒はってんとじょう‐こく【発展途上国】
はつ‐でん【発電】🔗⭐🔉
はつ‐でん【発電】
電気を発生させること。水力・火力・原子力・風力・太陽熱などによって電力を発生させること。
⇒はつでん‐き【発電機】
⇒はつでん‐ぎょ【発電魚】
⇒はつでん‐し【発電子】
⇒はつでん‐しょ【発電所】
ばってん🔗⭐🔉
ばってん
(長崎県・熊本県などで)「…けれども」の意。
ばっ‐てん【罰点】🔗⭐🔉
ばっ‐てん【罰点】
誤り・不可などを示す「×」の形のしるし。ばつ。ばつじるし。
はってん‐か【発展家】🔗⭐🔉
はってん‐か【発展家】
普通以上に手広く活躍する人。特に酒色の面でいう。
⇒はっ‐てん【発展】
はつでん‐き【発電機】🔗⭐🔉
はつでん‐き【発電機】
機械力によって電力を発生する機械。磁界内でコイルを回転させ、電磁誘導により誘導電流を生じさせる装置で、交流発電機と直流発電機とがある。ダイナモ。ジェネレーター。
⇒はつ‐でん【発電】
広辞苑 ページ 15908。