複数辞典一括検索+![]()
![]()
八方尾根】‥パウヲ‥🔗⭐🔉
八方尾根】‥パウヲ‥
長野県北西部、飛騨山脈後立山うしろたてやま連峰の唐松岳より東へ延びる山稜。スキー場として開発。
はっぽう‐さい【
八宝菜】🔗⭐🔉
八宝菜】
中国料理。肉・魚介・野菜など多くの種類の材料を炒め煮し、とろみをつけたもの。
はっぽう‐ざい【
発泡剤】‥パウ‥🔗⭐🔉
発泡剤】‥パウ‥
①製品中に泡を生じさせるために材料に添加する物質。二酸化炭素を生じる炭酸水素ナトリウムの類。
②皮膚に塗布して水泡を生じさせる薬剤。発泡薬。
⇒はっ‐ぽう【発泡】
はっぽう‐さん【
八方散】‥パウ‥🔗⭐🔉
八方散】‥パウ‥
(→)「なすびぐすり」の正称。
⇒はっ‐ぽう【八方】
はっぽう‐さんご【
八放珊瑚】‥パウ‥🔗⭐🔉
八放珊瑚】‥パウ‥
花虫綱の一亜綱。ポリプの触手が8本ある点で六放サンゴ類と異なる。本サンゴ・クダサンゴ・ソフト‐コーラルなど。
はっぽう‐しゅ【
発泡酒】‥パウ‥🔗⭐🔉
発泡酒】‥パウ‥
液中に炭酸ガスを含む酒類の総称。スパークリング‐ワインなど。酒税法では、麦芽を原料の一部とした酒類で発泡性を有する雑酒をいう。
⇒はっ‐ぽう【発泡】
はっぽう‐スチロール【
発泡スチロール】‥パウ‥🔗⭐🔉
発泡スチロール】‥パウ‥
気泡を含ませて成形したポリスチレン。断熱材・保護材とする。
⇒はっ‐ぽう【発泡】
はっぽう‐だし【
八方出し】‥パウ‥🔗⭐🔉
八方出し】‥パウ‥
出し汁に醤油・味醂みりんなどでうす味をつけたもの。主に野菜の煮物用。八方地。八方露。
⇒はっ‐ぽう【八方】
はっぽう‐つがい【
八方番】‥パウツガヒ🔗⭐🔉
八方番】‥パウツガヒ
(→)自在継手じざいつぎてに同じ。
⇒はっ‐ぽう【八方】
はっぽう‐にらみ【
八方睨み】‥パウ‥🔗⭐🔉
八方睨み】‥パウ‥
①画像などの目が、どこから見てもその方をにらんでいるように見えること。
②あらゆる面に気をくばること。
⇒はっ‐ぽう【八方】
はっぽう‐ばらい【
八方払い】‥パウバラヒ🔗⭐🔉
八方払い】‥パウバラヒ
刀や長刀などで、八方を切り払うこと。
⇒はっ‐ぽう【八方】
はっぽう‐びじん【
広辞苑 ページ 15922。