複数辞典一括検索+![]()
![]()
はっぽう‐ふさがり【八方塞がり】‥パウ‥🔗⭐🔉
はっぽう‐ふさがり【八方塞がり】‥パウ‥
①陰陽道おんようどうで、どの方角に向かって事をしても不吉の結果を生ずること。
②転じて、どの方面にも障害があって、手の打ちようがないこと。
⇒はっ‐ぽう【八方】
はっぽう‐もり【八方盛】‥パウ‥🔗⭐🔉
はっぽう‐もり【八方盛】‥パウ‥
料理で、どの方向から見ても同じように見える盛りつけ。
⇒はっ‐ぽう【八方】
はっぽう‐やぶれ【八方破れ】‥パウ‥🔗⭐🔉
はっぽう‐やぶれ【八方破れ】‥パウ‥
至るところ隙間だらけで、備えがどこにもないこと。「―の構え」「こうなったら―だ」
⇒はっ‐ぽう【八方】
はっぽう‐よし【八方好し】‥パウ‥🔗⭐🔉
はっぽう‐よし【八方好し】‥パウ‥
①どちらの方面にも悪い所のないこと。
②どこも醜い所のないこと。また、その人。
⇒はっ‐ぽう【八方】
はつ‐ぼく【発墨】🔗⭐🔉
はつ‐ぼく【発墨】
硯すずりでする墨の下おりぐあい。
ばつ‐ぼく【伐木】🔗⭐🔉
ばつ‐ぼく【伐木】
樹木を伐きり倒すこと。
はつ‐ほたる【初蛍】🔗⭐🔉
はつ‐ほたる【初蛍】
その夏に初めてあらわれた蛍。〈[季]夏〉
ばっ‐ぽん【抜本】🔗⭐🔉
ばっ‐ぽん【抜本】
根本の原因を抜き去ること。
⇒ばっぽん‐そくげん【抜本塞源】
⇒ばっぽん‐てき【抜本的】
ばっぽん‐そくげん【抜本塞源】🔗⭐🔉
ばっぽん‐そくげん【抜本塞源】
[左伝昭公9年]弊害の根本原因を抜き去り、源をふさぐこと。
⇒ばっ‐ぽん【抜本】
ばっぽん‐てき【抜本的】🔗⭐🔉
ばっぽん‐てき【抜本的】
物事の根本から改めること。「―改革」
⇒ばっ‐ぽん【抜本】
はつ‐まいり【初参り】‥マヰリ🔗⭐🔉
はつ‐まいり【初参り】‥マヰリ
新年初めての寺社などへの参詣。初もうで。〈[季]新年〉
はつ‐まくら【初枕】🔗⭐🔉
はつ‐まくら【初枕】
男女が初めて枕を交わすこと。にいまくら。
広辞苑 ページ 15923。