複数辞典一括検索+
ばつ‐りゅう【末流】‥リウ🔗⭐🔉
ばつ‐りゅう【末流】‥リウ
⇒まつりゅう
はつ‐りょう【初漁】‥レフ🔗⭐🔉
はつ‐りょう【初漁】‥レフ
新年になって初めて出る漁。〈[季]新年〉
はつ・る【削る】🔗⭐🔉
はつ・る【削る】
〔他五〕
少しずつけずり取る。皮などを剥ぐ。へずる。浄瑠璃、夏祭浪花鑑「冥途へうせいと両人を煞そいだり切つたり―・つたり」
はつ・る【解る】🔗⭐🔉
はつ・る【解る】
〔自下二〕
端から解けほぐれる。ほつれる。古今和歌集恋「藤衣―・るる糸は」
はつ‐れい【初礼】🔗⭐🔉
はつ‐れい【初礼】
年賀。また、正月、他家に縁づいた者が初めて実家を訪問すること。
はつ‐れい【発令】🔗⭐🔉
はつ‐れい【発令】
法令・辞令などを発布・公表すること。「4月1日付で―になる」「警戒警報―」
はつれ‐はつれ🔗⭐🔉
はつれ‐はつれ
(「はつる」(下二)の連用形を重ねた形)ところどころ。はしばし。徒然草「けはひなど、―聞えたるもゆかし」
はつれ‐ゆき【斑雪】🔗⭐🔉
はつれ‐ゆき【斑雪】
(→)「はだれゆき」に同じ。
はつ‐れん【発輦】🔗⭐🔉
はつ‐れん【発輦】
天皇の車が出発すること。
はつ‐ろ【発露】🔗⭐🔉
はつ‐ろ【発露】
あらわれること。ほつろ。太平記24「―涕泣して、罪障を懺悔するに猶堪へず」。「人情の―」
▷もと悪事・密事に用いたが、今では善事・美談にも用いる。
ばつ‐ろ【末路】🔗⭐🔉
ばつ‐ろ【末路】
①路みちのすえ。
②生涯の終りの頃。晩年。
③物事の衰えたとき。なれのはて。まつろ。
はつ‐ろん【発論】🔗⭐🔉
はつ‐ろん【発論】
(主として明治期に用いた語)意見や議案を出して論じること。
はつ‐わ【発話】🔗⭐🔉
はつ‐わ【発話】
①話すこと。ことばを発すること。
②(utterance)音声言語を表出する際にとる行動とその結果生ずる音声。
③一人または数人の話し手が発した語(文)の連続で、前後が沈黙によって区切られたもの。
はつ‐わかくさ【初若草】🔗⭐🔉
はつ‐わかくさ【初若草】
初めて芽を出した若草。
はつ‐わかな【初若菜】🔗⭐🔉
はつ‐わかな【初若菜】
初めて生えた若菜。初めてつんだ若菜。〈[季]新年〉。夫木和歌抄1「今日もつむ雪げの沢の―」
広辞苑 ページ 15928。