複数辞典一括検索+
はな‐ねじ【鼻捻じ】‥ネヂ🔗⭐🔉
はな‐ねじ【鼻捻じ】‥ネヂ
鼻をしばって馬を制御する具。長さ約50センチメートルの棒の先に、輪になった縄をつけたもの。はなひねり。
はな‐の【花野】🔗⭐🔉
はな‐の【花野】
花の咲いている秋の野辺。〈[季]秋〉。万葉集10「秋萩の―のすすき穂には出でず」
はな‐の‐あに【花の兄】🔗⭐🔉
はな‐の‐あに【花の兄】
(四季の花の中で他の花にさきがけて咲くからいう)梅の雅称。梅暦「時をえがほや―」
はな‐の‐あめ【花の雨】🔗⭐🔉
はな‐の‐あめ【花の雨】
桜の花に降る雨。また、桜の咲くころに降る雨。〈[季]春〉
はな‐の‐いろ【花の色】🔗⭐🔉
はな‐の‐いろ【花の色】
①花の色あい。古今和歌集春「―はうつりにけりな」
②花染の色。拾遺和歌集夏「―に染めし袂の惜しければ」
はなのうえのほまれのいしぶみ【花上野誉の石碑】‥ウヘ‥🔗⭐🔉
はなのうえのほまれのいしぶみ【花上野誉の石碑】‥ウヘ‥
浄瑠璃。司馬芝叟しばしそうほか合作の時代物。1788年(天明8)初演。4段目「志度寺しどうじ」が有名。後に歌舞伎化。
はな‐の‐うきはし【花の浮橋】🔗⭐🔉
はな‐の‐うきはし【花の浮橋】
花が水に散り敷いたのを橋に見立てていう語。
はな‐の‐うてな【花の台】🔗⭐🔉
はな‐の‐うてな【花の台】
①萼がくの異称。
②(→)「はすのうてな(蓮の台)」に同じ。謡曲、忠度「ただ法の声聞きて、―に座し給へ」
はな‐の‐えん【花の宴】🔗⭐🔉
はな‐の‐えん【花の宴】
①桜・梅・秋草・菊・萩などの花(特に桜)を観ながら催すさかもり。花見の宴。〈[季]春〉。宇津保物語吹上下「かくて八月中の十日のほどにみかど―し給ふ」
②源氏物語の巻名。
③源氏香の名。
はな‐の‐おう【花の王】‥ワウ🔗⭐🔉
はな‐の‐おう【花の王】‥ワウ
牡丹ぼたんの雅称。
はな‐の‐おとと【花の弟】🔗⭐🔉
はな‐の‐おとと【花の弟】
(四季の花の中で最後に咲くからいう)菊の雅称。御室五十首「ももくさの―となりぬればやへやへにのみ見ゆる白菊」
はな‐の‐が【花の賀】🔗⭐🔉
はな‐の‐が【花の賀】
春の花の頃に行う賀の祝い。伊勢物語「春宮の女御の御かたの―」
はな‐の‐かい【花の会】‥クワイ🔗⭐🔉
はな‐の‐かい【花の会】‥クワイ
①花を賞しながら催す茶の会。
②生花いけばなの会。
広辞苑 ページ 15977。