複数辞典一括検索+
はな‐の‐したぶし【花の下臥し】🔗⭐🔉
はな‐の‐したぶし【花の下臥し】
花の下陰に寝ること。桜の花の下に寝ること。
○鼻の下を伸ばすはなのしたをのばす
女にあまい様子をする。女色に迷っている様子にいう。鼻の下を長くする。
⇒はな‐の‐した【鼻の下】
はな‐の‐しまき【花のしまき】🔗⭐🔉
はな‐の‐しまき【花のしまき】
花を吹きまくる風。花を吹き散らす風。夫木和歌抄4「―の波高く見ゆ」
はな‐の‐じょうざ【花の定座】‥ヂヤウ‥🔗⭐🔉
はな‐の‐じょうざ【花の定座】‥ヂヤウ‥
俳諧の1巻中、花をよみこむべきところ。百韻では初折・二の折・三の折は裏の13句目、名残の裏の7句目。歌仙では初裏の11句目、名残の裏の5句目。花の座。
はな‐の‐しょうじ【鼻の障子】‥シヤウ‥🔗⭐🔉
はな‐の‐しょうじ【鼻の障子】‥シヤウ‥
鼻中隔びちゅうかくのこと。
はな‐の‐すがた【花の姿】🔗⭐🔉
はな‐の‐すがた【花の姿】
①花のありさま。花の様子。〈[季]春〉。古今和歌集雑体「―ぞ見えかくれする」
②花のように美しい姿。拾玉集1「―もしぼまざるらむ」
はな‐の‐そで【花の袖】🔗⭐🔉
はな‐の‐そで【花の袖】
①桜色に染めた袖。花染めの袖。
②美しい袖。特に、花見に着る女の晴着の袖。〈[季]春〉
③花を衣の袖にたとえていう語。
はな‐の‐たもと【花の袂】🔗⭐🔉
はな‐の‐たもと【花の袂】
①はなやかな衣服。古今和歌集哀傷「みな人は―になりぬなり」
②花染めの袂。御堂関白集「―もただならぬかな」
③花を袂に見立てていう語。〈[季]春〉。拾遺和歌集秋「をみなへし―ぞ露けかりける」
はな‐の‐たより【花の便り】🔗⭐🔉
はな‐の‐たより【花の便り】
①花が咲いたついで。花のおり。拾遺和歌集春「問ふ人もあらじと思ひし山里に―に人め見るかな」
②花が咲いた知らせ。花だより。
はな‐の‐つゆ【花の露】🔗⭐🔉
はな‐の‐つゆ【花の露】
①花の上におく露。
②薔薇の花を蒸留してつくった芳香ある水。薔薇水。(和訓栞)
③江戸時代、女性用の上等の鬢付油びんつけあぶらの名。のち、化粧水の名にも使われた。好色一代男3「鼈甲のさし櫛、―といふ物もしりて」
広辞苑 ページ 15980。