複数辞典一括検索+
はな‐まつり【花祭】🔗⭐🔉
はな‐まつり【花祭】
①4月8日の灌仏会かんぶつえの俗称。〈[季]春〉
花祭
撮影:関戸 勇
②奥三河地方の、霜月祭の別称。〈[季]冬〉
花祭
提供:NHK

パナマ‐ぼう【パナマ帽】🔗⭐🔉
パナマ‐ぼう【パナマ帽】
エクアドル産のパナマ草の若葉を細く裂いて白く晒さらし、これを編んで作った夏帽子。田山花袋、髪「男の―と番頭の肥つた姿とは、少時しばらくして其湖畔の路に見えた」
⇒パナマ【Panama・巴奈馬】
はな‐まめ【花豆】🔗⭐🔉
はな‐まめ【花豆】
ベニバナインゲンのこと。とくにその種子。
はな‐まる【花丸】🔗⭐🔉
はな‐まる【花丸】
花びらの形で囲った丸。子供の上出来の答案や作品につける。
は‐なみ【羽並】🔗⭐🔉
は‐なみ【羽並】
①鳥の羽の並びぐあい。
②鳥が羽をつらねて並ぶさま。為忠集「急ぐ―はをちの山もと」
は‐なみ【葉並】🔗⭐🔉
は‐なみ【葉並】
多くの葉のそろうさま。葉の並び方。葉ぶり。曾丹集「上そよぐ竹の―のかたよるを」
は‐なみ【歯並】🔗⭐🔉
は‐なみ【歯並】
歯のならんださま。歯ならび。古事記中「―は椎菱しいひしなす」
はな‐み【花見】🔗⭐🔉
はな‐み【花見】
①花(おもに桜)を見てあそびたのしむこと。花逍遥。観花。観桜。〈[季]春〉。古今和歌集春「わが宿の―がてらに来る人は」。「―の宴」
花見
撮影:関戸 勇
②3月3日か4日に村人たちが見はらしのよい丘の上などに集まって飲食する風習。花見正月。やまいそ遊び。
⇒はなみ‐がお【花見顔】
⇒はなみ‐ぐさ【花見草】
⇒はなみ‐こそで【花見小袖】
⇒はなみ‐ざけ【花見酒】
⇒はなみ‐ざとう【花見座頭】
⇒はなみ‐じらみ【花見虱】
⇒はなみ‐づき【花見月】
⇒はなみ‐どき【花見時】
⇒はなみ‐どり【花見鳥】
⇒はなみ‐ぶね【花見船】
⇒はなみ‐まく【花見幕】

広辞苑 ページ 15989。