複数辞典一括検索+
はなもち‐ならぬ【鼻持ちならぬ】🔗⭐🔉
はなもち‐ならぬ【鼻持ちならぬ】
臭気が堪えきれないほど甚だしい。転じて、言動が嫌みで見聞きするに堪えない。黒岩涙香、婚姻「いづれより来るともなくいと悪しき臭気あり。―ばかりなり」。「―奴」
はなもち‐の‐き【花餅の木】🔗⭐🔉
はなもち‐の‐き【花餅の木】
小正月の餅花をつける木。所によりマツ・ミズキなどを使う。→生業木なりわいぎ
⇒はな‐もち【花餅】
はな‐もつやく【花没薬】🔗⭐🔉
はな‐もつやく【花没薬】
コックス‐ラッカと称する虫が樹木を螫さすために生じる一種の樹脂。熱帯アジア産。染料および臙脂えんじ製造に使用。
はな‐もと【鼻許・鼻元】🔗⭐🔉
はな‐もと【鼻許・鼻元】
①鼻のつけ根。
②手近い所。てもと。
⇒はなもと‐じあん【鼻元思案】
はなもと‐じあん【鼻元思案】🔗⭐🔉
はなもと‐じあん【鼻元思案】
あさはかな考え。思いつき。鼻元料簡。
⇒はな‐もと【鼻許・鼻元】
はな‐もとゆい【花元結】‥ユヒ🔗⭐🔉
はな‐もとゆい【花元結】‥ユヒ
美しく彩色したもとゆい。
はな‐もの【花物】🔗⭐🔉
はな‐もみじ【花紅葉】‥モミヂ🔗⭐🔉
はな‐もみじ【花紅葉】‥モミヂ
①春の花と秋の紅葉。花や紅葉。源氏物語桐壺「はかなき―につけても」
②花のように美しい紅葉。
○花も実も有るはなもみもある
外観も美しく、内容も充実していること。名実兼備するさま。
⇒はな【花・華】
はな‐もも【花桃】🔗⭐🔉
はな‐もも【花桃】
桃の園芸品種。庭木・切花用として栽植される落葉低木。花弁は八重咲、濃紅色または純白。果実は小形。
ハナモモ
撮影:関戸 勇

広辞苑 ページ 15993。