複数辞典一括検索+

はな【花・華】🔗🔉

はな花・華】 ① ㋐被子植物の生殖器官で、雌しべ(子房)をもつことが特徴である。広義には種子植物の有性生殖にかかわる器官をいう。花は葉の変形である花葉と、茎の変形である花軸から成る。花被(萼と花冠)は形・色とも多様で、合弁花・離弁花があり、全く花被を欠くもの(裸花)もある。雄しべ・雌しべのそろった花を両性花、いずれか一方を欠くものを単性花という。なお、俗にコケなどの生殖器官を花ということもある。万葉集5「青柳梅との―を折りかざし」 花の構造 雌蕊 柱頭 花柱 子房 胚珠 雄蕊 花糸 花弁 花床 花柄 ㋑特に、梅または桜の花。平安後期以降は桜の花。〈[季]春〉。古今和歌集「春やとき―や遅きと聞き分かん」。新古今和歌集「吉野山―や盛りににほふらん」 ㋒仏に供える樒しきみなどの枝葉。 ②1のようであること。また、そういうもの。 ㋐美しいこと。盛りであること。「―の都」「今が人生の―だ」 ㋑時めくこと。栄えること。名誉。栄華物語初花「時の―をかざす心ばへにや」。「相手に―を持たせる」 ㋒うわべだけで真実味のないこと。あだあだしくはかないこと。万葉集8「―に問はむとわが思はなくに」 ㋓世阿弥の能楽論の用語。演技・演奏が観客に感動を呼び起こす魅力。風姿花伝「―と、面白きと、めづらしきと、これ三つは同じ心なり」 ③㋐ツユクサの花から採った絵具。栄華物語本雫「頭には―を塗り」 ㋑はなだ色。はないろ。枕草子200「すずしの単ひとえのいみじう綻び絶え―もかへりぬれなどしたる」 ④㋐(「纏頭」とも書く)芸人などに出す当座の祝儀しゅうぎ。 ㋑芸者の揚代あげだいの称。花代。 ⑤いけばな。 ⑥㋐「花合せ」の略。 ㋑花札の略。 ◇一般には「花」を使う。「華」は、きらびやかで美しいもの、すぐれた性質のたとえの場合に多く使われる。 ⇒花が咲く ⇒花と散る ⇒花に嵐 ⇒花に風 ⇒花は折りたし梢は高し ⇒花は桜木、人は武士 ⇒花は根に鳥は故巣に ⇒花も恥じらう ⇒花も実も有る ⇒花より団子 ⇒花を折る ⇒花を持たす ⇒花をやる

広辞苑 ページ 15943 での単語。