複数辞典一括検索+

はべ・る【侍る】🔗🔉

はべ・る侍る】 〔自五〕 傍にひかえる。「宴席に―・る」→はべり(ラ変)

バベル‐の‐とう【バベルの塔】‥タフ🔗🔉

バベル‐の‐とうバベルの塔‥タフ (The Tower of Babel) ①(バベルはバビロンのこと)ノアの大洪水後、人々が築き始めた天に達するような高塔。神は人間の自己神格化の傲慢を憎み、人々の言葉を混乱させ、その工事を中止させたという。(旧約聖書創世記11章) ②転じて、実現の可能性のない架空的な計画。

バベルマンデブ【Bāb al-Mandab】🔗🔉

バベルマンデブBāb al-Mandab】 アラビア半島南端とアフリカの角との間にあって、紅海とアデン湾とを結ぶ海峡。特にスエズ運河の開通以降、地中海とインド洋とを結ぶ海運の要衝。

は‐へん【歯偏】🔗🔉

は‐へん歯偏】 漢字の偏の一つ。「齟」「齬」などの偏の「歯(齒)」の称。

は‐へん【破片】🔗🔉

は‐へん破片】 こわれたもののかけら。「弾の―」

は‐べん🔗🔉

は‐べん ⇒はんぺん(半片)2。狂言、宗論「中には―・椎茸・いり昆布・牛蒡の外種々様々の物を下さるる」

ばべん‐そう【馬鞭草】‥サウ🔗🔉

ばべん‐そう馬鞭草‥サウ 〔植〕クマツヅラの漢名。〈運歩色葉集〉

パホイホイ‐ようがん【パホイホイ溶岩】🔗🔉

パホイホイ‐ようがんパホイホイ溶岩】 (pahoehoe lava)流れやすい玄武岩質の溶岩で、表面が平らで丸みを帯びているもの。波状あるいは縄状に固まる。

広辞苑 ページ 16042