複数辞典一括検索+![]()
![]()
ばふん‐うに【馬糞海胆】🔗⭐🔉
ばふん‐うに【馬糞海胆】
オオバフンウニ科のウニ。殻は径4センチメートル以下の球状で、表面に暗緑色の短い刺が密生して馬糞を思わせる。磯の石の下にすむ。産卵期は1〜3月で、生殖巣は美味。東北地方以南に分布。北海道にはエゾバフンウニが多産する。
⇒ば‐ふん【馬糞】
ばふん‐し【馬糞紙】🔗⭐🔉
ばふん‐し【馬糞紙】
①裏打ちなどに用いる下等な紙。〈運歩色葉集〉
②ボール紙の一種。藁わらを原料とした最も普通の板紙。黄板紙。
⇒ば‐ふん【馬糞】
は‐へい【派兵】🔗⭐🔉
は‐へい【派兵】
軍隊を派遣すること。出兵。「海外―」
パペーテ【Papeete】🔗⭐🔉
パペーテ【Papeete】
太平洋南東部、タヒチ島の中心都市。フランス領ポリネシアの首都で、観光の拠点。人口12万5千(2001)。
は‐へき【破壁】🔗⭐🔉
は‐へき【破壁】
やぶれた壁。こわれた壁。太平記38「相如が―風寒くして」
は‐べつ【派別】🔗⭐🔉
は‐べつ【派別】
①わかれて別々になること。分派。
②流派によってわけること。
バベッジ【Charles Babbage】🔗⭐🔉
バベッジ【Charles Babbage】
イギリスの数学者。天文学会・大英協会・ロンドン統計学会を設立。コンピューターの原型「解析機械」を構想、またORの先駆者。(1792〜1871)
はべ‐めり🔗⭐🔉
はべ‐めり
(ハベルメリの音便形ハベンメリのンの表記されなかった形)…ようです。蜻蛉日記下「不定なる事どもはべめれば」
はべ・り【侍り】🔗⭐🔉
はべ・り【侍り】
[一]〔自ラ変〕
(ハ(這)ヒアリの約。神仏・天皇・貴人のそば近くに仕えるものは、両手をついて伺候したのによる語)
①神仏・天皇・貴人に伺候する。お仕えする。枕草子56「御前の方に向かひてうしろざまに、誰々か―・ると問ふ」
②「あり」「居り」を丁寧にいう語。存在・指定の意を表す。鎌倉時代以後は雅文的表現として用いられた。
㋐あります。ございます。竹取物語「この幼き者はこはく―・るものにて」。源氏物語桐壺「いともかしこきは身の置き所も―・らず」。源氏物語帚木「さは―・らぬか、といへば中将うなづく」。方丈記「治承四年水無月の比、にはかに都遷り―・りき」
㋑おります。古今和歌集哀傷「女の親の思ひにて山寺に―・りけるを」。源氏物語夕顔「むかし見給へし女房の尼にて―・る東山の辺に移し奉らむ」
[二]〔助動〕
(活用はラ変型。[活用]ら/り/り/る/れ/れ)
①動詞およびある種の助動詞の連用形に付いて、聞き手に対する丁寧の意を表す。この用法は平安時代末にはなくなり、代わって「さうらふ」が用いられた。…ます。源氏物語葵「なかなか今は何をたのみてか怠り―・らむ」。源氏物語末摘花「心にかなはぬ由をのみ聞えすさび―・れば」
②鎌倉時代以後、1の用法が忘れられて雅文的表現として用いられた。方丈記「さるべき物のさとしかなどぞ疑ひ―・りし」
広辞苑 ページ 16041。