複数辞典一括検索+
はり【墾】🔗⭐🔉
はり【墾】
墾はること。開墾すること。「張」「春」などと当てて地名となっているところが多い。万葉集12「新にい―の今作る道」
は‐り【羽蟻】🔗⭐🔉
は‐り【羽蟻】
ハアリの約。
はり【玻璃・玻瓈】🔗⭐🔉
はり【玻璃・玻瓈】
(梵語sphaṭika; phaḷia)
①仏教で、七宝の一つ。水晶。百座法談聞書抄「―をかけ露をつらぬく点ひとつもかくる事なく」
②ガラスの別称。
③火山岩中に含まれるガラス状物質。
ばり🔗⭐🔉
ばり
金属やプラスチックを加工する際、その縁へりなどにはみ出た余分な部分。「―を取る」
ばり【尿】🔗⭐🔉
ばり【尿】
(「ゆばり」の略。室町時代から江戸時代にかけての語)動物の小便。また、下賤な用語として人の小便をも指した。東海道名所記「―をつきて、参り申さう」
ば‐り【罵詈】🔗⭐🔉
ば‐り【罵詈】
(「罵」も「詈」も悪口を言う意)ののしること。悪口をあびせること。嘲罵。「―雑言ぞうごん」
ばり【張り】🔗⭐🔉
ばり【張り】
〔接尾〕
①(人数を表す語につけて)弓の強弱を表す語。「二人―の弓」
②まねること。気取ること。「ピカソ―の絵」
パリ【Paris・巴里】🔗⭐🔉
パリ【Paris・巴里】
フランス共和国の首都。国の北方、パリ盆地の中心部に位置し、セーヌ川にまたがる。市街はシテ島を核心として、これを取り巻く同心円状の3帯から成り、20区に分かれる。中世以来西ヨーロッパにおける文化・政治・経済の中心地の一つ。また、世界的な芸術・流行の中心地。著名な建築物・学校・旧跡などが多い。人口212万5千(1999)。
パリ
撮影:田沼武能
パリ(地図)


バリア【barrier】🔗⭐🔉
バリア【barrier】
(バリアーとも)防壁。障壁。
⇒バリア‐フリー【barrier free】
広辞苑 ページ 16125。