複数辞典一括検索+

はり‐ひじ【張臂】‥ヒヂ🔗🔉

はり‐ひじ張臂‥ヒヂ (奴詞やっこことばから出た語)ふところ手をして左右にひじを張ること。得意げなさまにいう。貝おほひ「―にて自慢せらるるもことわりなるべし」

はり‐ひとえ【張単】‥ヒトヘ🔗🔉

はり‐ひとえ張単‥ヒトヘ 板引いたびきにしてこわく張ったひとえ物。

はり‐ひねり【鍼捻り】🔗🔉

はり‐ひねり鍼捻り】 鍼師。鍼をうつ人。〈日葡辞書〉

ハリファックス【Halifax】🔗🔉

ハリファックスHalifax】 カナダ東部ノヴァ‐スコシア州の州都。18世紀半ばにイギリス軍が要塞を建設。不凍港として重要。人口37万8千(2003)。

はり‐ぶき【針蕗】🔗🔉

はり‐ぶき針蕗】 ウコギ科の落葉小低木。深山や亜高山帯に自生、特有の香りがある。全株に長いとげを密生。夏、梢上に花柄を出し緑白色の小花を穂状につけ、花後、赤色球形の実を結ぶ。クマダラ。 はりぶき

はり‐ふぐ【針河豚】🔗🔉

はり‐ふぐ針河豚(→)ハリセンボン1の別称。

はり‐ぶくろ【針袋】🔗🔉

はり‐ぶくろ針袋】 針を入れておく袋。万葉集18「―とりあげ前に置き」

はり‐ふだ【貼り札・張り札】🔗🔉

はり‐ふだ貼り札・張り札】 知らせるべき事を記して衆人の目につく所に貼りだす札。「壁に―をする」

はり‐ぶみ【貼り文・張り文】🔗🔉

はり‐ぶみ貼り文・張り文】 禁止・注意・命令などをしるして壁などに貼りかかげるもの。はりがみ。

はり‐ぶんこ【貼文庫・張文庫】🔗🔉

はり‐ぶんこ貼文庫・張文庫】 紙ではった手文庫。

はり‐ぼうじょう【針ぼうじゃう】‥ボウジヤウ🔗🔉

はり‐ぼうじょう針ぼうじゃう‥ボウジヤウ つぎはぎした着物。洗い張りしたつぎ布で作った着物。はりぼうじょ。浄瑠璃、今川本領猫魔館「昔のゆかり紫も所まだらに色さめし、―の肌着には」

はり‐ぼて【張りぼて】🔗🔉

はり‐ぼて張りぼて】 張子で作った物。特に、張子で作った芝居の小道具。「―の人形」 ○針ほどの事を棒ほどに言うはりほどのことをぼうほどにいう 小さな物事をおおげさに言う。針小棒大。 ⇒はり【針】

広辞苑 ページ 16144