複数辞典一括検索+

はり‐の‐みみ【針の耳】🔗🔉

はり‐の‐みみ針の耳】 針のあな。

はり‐の‐むしろ【針の筵】🔗🔉

はり‐の‐むしろ針の筵】 (針を植えた筵の意から)極めて安らかでない場席のたとえ。苦痛きわまりない所。「―にすわる思い」

はり‐の‐めど【針のめど】🔗🔉

はり‐の‐めど針のめど】 針のあな。

はり‐の‐やま【針の山】🔗🔉

はり‐の‐やま針の山】 地獄にあるという、針をいっぱいに立て並べた山。

はり‐ばかま【張袴】🔗🔉

はり‐ばかま張袴】 堅く織って生地を張らせた袴。後世形式化して、糊を厚くつけた板引いたびきの袴をいう。

はり‐ばこ【針箱】🔗🔉

はり‐ばこ針箱】 裁縫用具を入れておく箱。

はり‐はら【榛原】🔗🔉

はり‐はら榛原】 榛の木の生い茂った原。万葉集14「伊香保ろのそひの―」

はり‐はり🔗🔉

はり‐はり (噛む音からという) ①切干し大根を酢と醤油とで漬けたもの。はりはり漬。 ②(女房詞)切干し大根のこと。 ⇒はりはり‐づけ【はりはり漬】

ばり‐ばり🔗🔉

ばり‐ばり ①薄くて固いものが砕けたり、裂けたり、はがれたりする連続音。「せんべいを―食べる」「池の氷を―と割る」 ②布などの糊づけが強かったり、凍ったりしてこわばっているさま。「―したシーツ」 ③勢力的に仕事に取り組むさま。「―と仕事をこなす」

ぱり‐ぱり🔗🔉

ぱり‐ぱり ①歯切れよくものをかむ音。「たくあんを―と食べる」 ②衣服などが、まあたらしいさま。「―の背広」 ③威勢のよいさま。「江戸っ子の―」

はりはり‐づけ【はりはり漬】🔗🔉

はりはり‐づけはりはり漬(→)「はりはり」1に同じ。 ⇒はり‐はり

はり‐ばん【張り番】🔗🔉

はり‐ばん張り番】 見張って番をすること。また、その人。見張り番。〈日葡辞書〉。「―に立つ」

はり‐ばん【張盤】🔗🔉

はり‐ばん張盤(→)拍子盤ひょうしばんに同じ。

広辞苑 ページ 16143