複数辞典一括検索+
パルティータ【partita イタリア】🔗⭐🔉
パルティータ【partita イタリア】
17〜18世紀の組曲。バッハの作品が有名。古くは変奏曲。18世紀後半には多楽章の器楽曲の呼称にも用いられた。
パルティトゥール【Partitur ドイツ】🔗⭐🔉
パルティトゥール【Partitur ドイツ】
〔音〕(→)総譜。
パルテノン【Parthenon】🔗⭐🔉
パルテノン【Parthenon】
アテネのアクロポリス上にある殿堂。紀元前438年竣工。守護神アテナを祀り、ドリス式建築の典型。
バルテュス【Balthus】🔗⭐🔉
バルテュス【Balthus】
(本名Balthazar Klossowski de Rola)フランスの画家。シュールレアリスムの感化を受け、独自の官能性漂う作品や白日夢のような街路の光景を描く。「コメルス‐サンタンドレの横丁」など。(1908〜2001)
ハルデンベルク【Karl August von Hardenberg】🔗⭐🔉
ハルデンベルク【Karl August von Hardenberg】
プロイセンの政治家。1810〜22年宰相。シュタインの路線をひき継ぎ、プロイセン改革を推進。ウィーン会議に全権代表として参加し、領土拡大に成功。(1750〜1822)
バルト【Karl Barth】🔗⭐🔉
バルト【Karl Barth】
スイスの神学者。「ロマ書講解」の著述を契機に弁証法神学を創唱。第二次大戦中反ナチ的立場をとる。大著「教会教義学」は未完。(1886〜1968)
バルト【Roland Barthes】🔗⭐🔉
バルト【Roland Barthes】
フランスの評論家。構造主義や記号論を援用しながら、文学作品や社会現象を分析し、批評の新しいスタイルを打ち出した。著「零度のエクリチュール」「表徴の帝国」「明るい部屋」など。(1915〜1980)
広辞苑 ページ 16160。