複数辞典一括検索+

赤ほや】🔗🔉

赤ほや】 火山灰土壌の一種。黄橙色でおがくず状軽鬆けいそうのガラス質。南九州に分布。いもご。あかおんじ。 あかぼり

赤堀】🔗🔉

赤堀】 姓氏の一つ。 ⇒あかぼり‐しろう【赤堀四郎】 あかぼり‐しろう

赤堀四郎】‥ラウ🔗🔉

赤堀四郎‥ラウ 有機化学者。静岡県生れ。阪大教授、同学長。阪大蛋白質研究所初代所長。酵素タカアミラーゼの結晶化に成功。また蛋白質のアミノ酸を決定する赤堀法を開発、蛋白質の構造解明に貢献。文化勲章。(1900〜1992) ⇒あかぼり【赤堀】 あか‐ほん

赤本】🔗🔉

赤本】 ①江戸中期に刊行された草双紙くさぞうしの一種。遅くとも宝永(1704〜1711)には存し、享保(1716〜1736)頃盛行。形は半紙半截はんせつ、1冊5丁。赤色の表紙を用いた。桃太郎・猿蟹さるかに合戦などのお伽噺とぎばなしを題材とし、絵を主とした子供向きのもの。初期のものには、やや小型で「赤小本」といわれるものがあり、また、ままごと遊びや雛祭用のためにこれをさらに小さくした「ひいな本」もある。→黒本。 ②草双紙の総称。 ③赤色を主とした極彩色の表紙の少年向き講談本。 ④俗受けをねらった低級な安い本。 あかま

淦間】🔗🔉

淦間】 和船のあかのたまる所で、多くはなかほどの低い所。 あかま‐いし

赤間石】🔗🔉

赤間石】 山口県山陽小野田市から産出する赤褐色・紫色・紫青色の凝灰質泥岩。硯材とする。あかま。 ⇒あかま【赤間】 あがま・う

広辞苑 ページ 162