複数辞典一括検索+
はんげん‐じょうりく【半舷上陸】‥ジヤウ‥🔗⭐🔉
はんげん‐じょうりく【半舷上陸】‥ジヤウ‥
艦船が碇泊した時、乗組員の半数ずつを交代で上陸させること。
⇒はん‐げん【半舷】
はん‐げんぶく【半元服】🔗⭐🔉
はん‐げんぶく【半元服】
江戸時代、略式の元服。武士は小鬢こびんを剃らず、町人は額のすみを剃り前髪を分けて結ぶ。女子では、眉毛を剃り落とさず、鉄漿かねも付けず、ただ丸髷を結うなどする。普通は結婚後懐妊までの風習。浄瑠璃、新版歌祭文「―さしやつてから」
はん‐こ【班固】🔗⭐🔉
はん‐こ【班固】
後漢の歴史家。字は孟堅。父班彪はんぴょうの没後、「漢書」の編述完成につとめた。一部未完成の部分は妹の班昭が補った。匈奴討伐に従軍、敗戦の罪に座して獄死。編著「白虎通」など。(32〜92)
はん‐こ【袢衣】🔗⭐🔉
はん‐こ【袢衣】
半纏はんてんのこと。袖の無いものもあり、これを「袖無しはんこ」という地方もある。
はん‐ご【反語】🔗⭐🔉
はん‐ご【反語】
①断定を強めるために、言いたい内容の肯定と否定とを反対にし、かつ疑問の形にした表現。「そんな事知るものか」の類。
②表現面と真に表したい事とをわざと反対にし、しかも真意をほのめかす表現。朝寝坊をした人に「早起きですね」という類。
⇒はんご‐ほう【反語法】
はん‐ご【汎語】🔗⭐🔉
はん‐ご【汎語】
修辞学で、概括的な意味を持ち、汎ひろく一般に適用される語の称。「金時計」を「金色の物」、「金色の物」を「光った物」、「光った物」を「物」と称する類。
はん‐ご【煩語】🔗⭐🔉
はん‐ご【煩語】
わずらわしく、くだくだしい語。
ばん‐こ🔗⭐🔉
ばん‐こ
旋盤せんばんの俗称。
ばん‐こ【万戸】🔗⭐🔉
ばん‐こ【万戸】
①多くの家。すべての家。
②1万戸を有する領地。
⇒ばんこ‐こう【万戸侯】
ばん‐こ【万古】🔗⭐🔉
ばん‐こ【万古】
①遠い昔。また、世の久しい間。永久。永遠。千古。
②万古焼の略。
⇒ばんこ‐ふえき【万古不易】
⇒ばんこ‐やき【万古焼】
広辞苑 ページ 16214。