複数辞典一括検索+
ハンス‐ザックス【Hans Sachs】🔗⭐🔉
ハンス‐ザックス【Hans Sachs】
⇒ザックス
ハン‐スト🔗⭐🔉
ハン‐スト
ハンガー‐ストライキの略。
パン‐スト🔗⭐🔉
パン‐スト
パンティー‐ストッキングの略。
ハンズ‐フリー【handsfree】🔗⭐🔉
ハンズ‐フリー【handsfree】
受話機を手で持たずに通話できる機能。
はん‐ズボン【半ズボン】🔗⭐🔉
はん‐ズボン【半ズボン】
丈たけが膝までしかないズボン。
はん‐スラヴ‐しゅぎ【汎スラヴ主義】🔗⭐🔉
はん‐スラヴ‐しゅぎ【汎スラヴ主義】
(Pan-Slavism)帝政ロシアで、すべてのスラヴ民族をツァーリの下に結合しようとした運動。第一次大戦前には、バルカンのスラヴ系諸民族をロシアが後援し、ドイツ・オーストリアの推進する汎ゲルマン主義と衝突した。
ばんす‐らく【万春楽】🔗⭐🔉
ばんす‐らく【万春楽】
平安初期の踏歌とうかに用いた囃子詞はやしことば。また、その歌曲全体の名。ばんしゅんらく。ばんすんらく。源氏物語竹河「―を御口ずさびにし給ひつつ」
はん‐すり【版摺・板摺】🔗⭐🔉
はん‐すり【版摺・板摺】
紙を版木にあてて摺ること。また、それをする人。
はん‐ずり【榛摺】🔗⭐🔉
はん‐ずり【榛摺】
ハリスリの音便。
バンスリ【bānsurī ヒンディー】🔗⭐🔉
バンスリ【bānsurī ヒンディー】
南アジアで笛類を指す語。竹製または木製の横笛が多いが、縦笛もある。ヴァンシなど。バーンスリー。
はん・する【反する】🔗⭐🔉
はん・する【反する】
〔自サ変〕[文]反す(サ変)
①うらはらである。反対である。「予期に―・した結果となる」
②たがう。違反する。「規定に―・する」
③そむく。むほんする。史記抄「実は―・する心はなかつたぞ」
はん・する【叛する】🔗⭐🔉
はん・する【叛する】
〔自サ変〕[文]叛す(サ変)
そむく。むほんする。
はん・する【飯する】🔗⭐🔉
はん・する【飯する】
〔他サ変〕[文]飯す(サ変)
食事をする。
はん・ずる【判ずる】🔗⭐🔉
はん・ずる【判ずる】
〔他サ変〕[文]判ず(サ変)
①見わける。優劣や可否などを判断する。今昔物語集3「証人を以て―・ぜしむるに」
②おしはかって考える。推考する。「夢を―・ずる」
広辞苑 ページ 16243。