複数辞典一括検索+
パンセ【pensée フランス】🔗⭐🔉
パンセ【pensée フランス】
思想。思考。
パンセ【Pensées フランス】🔗⭐🔉
パンセ【Pensées フランス】
パスカルがキリスト教護教論のために書いた断章の集成。人間の本性の矛盾に関する深い洞察と信仰に対する鋭い分析がある。著者の死後1670年刊。瞑想録。
はん‐せい【反正】🔗⭐🔉
はん‐せい【反正】
正しい状態にかえること。また、正しい状態にかえすこと。平定。「撥乱―」
はん‐せい【反省】🔗⭐🔉
はん‐せい【反省】
①自分の行いをかえりみること。自分の過去の行為について考察し、批判的な評価を加えること。
②〔哲〕(reflexion)自己の内面的な精神生活または心的状態に意識とくに注意の作用を向けること。デカルト以降の近代哲学はこれを方法とし、反省によって得られる自己意識の確実性を知の根拠とした。晩年のフッサールは、反省する自我と反省される自我の分裂など、反省にまつわる方法的困難の克服を、時間性の次元において試みた。
⇒はんせい‐てき‐きんこう【反省的均衡】
はん‐せい【半晴】🔗⭐🔉
はん‐せい【半晴】
なかば晴れていること。
はん‐せい【半醒】🔗⭐🔉
はん‐せい【半醒】
なかば醒さめていること。
⇒はんせい‐はんすい【半醒半睡】
はん‐せい【繁盛】🔗⭐🔉
はん‐せい【繁盛】
(→)繁昌はんじょうに同じ。
はん‐せい【藩政】🔗⭐🔉
はん‐せい【藩政】
藩主がその領地内に行う政治。藩治。
はん‐ぜい【反噬】🔗⭐🔉
はん‐ぜい【反噬】
(「噬」は、かむ意)
①動物が恩を忘れて飼主にかみつくこと。
②恩義ある人にはむかうこと。
広辞苑 ページ 16244。