複数辞典一括検索+

ばん‐そう【伴奏】🔗🔉

ばん‐そう伴奏】 楽曲の主要声部・主要旋律を引き立たせるために付け加えられる声部。また、そうした声部を演奏すること。「ピアノで―する」

ばん‐そう【伴僧】🔗🔉

ばん‐そう伴僧】 導師に伴う従僧。枕草子265「たのもしきもの。心地あしきころ、―あまたして修法したる」

ばん‐そう【晩霜】‥サウ🔗🔉

ばん‐そう晩霜‥サウ 晩春(4月末から5月)になって降りる霜。桑その他の新葉を害する。おそじも。

ばん‐そう【番僧】🔗🔉

ばん‐そう番僧】 輪番に仏堂を守護する僧。堂守どうもり

ばんぞう🔗🔉

ばんぞう 売買の仲介人。仲買人。〈日葡辞書〉

ばん‐ぞう【番匠】‥ザウ🔗🔉

ばん‐ぞう番匠‥ザウ ⇒ばんじょう

ばんそう‐こう【絆創膏】‥サウカウ🔗🔉

ばんそう‐こう絆創膏‥サウカウ 粘着剤をつけた紙・布などの医療品。創傷面の被覆、包帯の固定などに用いる。

はん‐ぞうさく【半造作】‥ザウ‥🔗🔉

はん‐ぞうさく半造作‥ザウ‥ 建築工事の半ばであること。また、そのもの。

はんそう‐たい【搬送帯】🔗🔉

はんそう‐たい搬送帯】 コンベヤーの訳語。 ⇒はん‐そう【搬送】

はんぞう‐たらい【半挿盥】‥ザフタラヒ🔗🔉

はんぞう‐たらい半挿盥‥ザフタラヒ 口や手を洗ったり、歯黒めに用いたりする角盥つのだらい。みみだらい。はんぞう。平家物語10「―に櫛入れてもつてまゐりたり」 ⇒はん‐ぞう【楾・・匜・半挿】

はんそう‐つうしん【搬送通信】🔗🔉

はんそう‐つうしん搬送通信】 搬送波を用いて行う通信方式。 ⇒はん‐そう【搬送】

はんそう‐は【搬送波】🔗🔉

はんそう‐は搬送波】 情報を含む低周波信号電流によって変調され、これを搬送する高周波電流(正弦波)の称。電信・電話・ラジオ・テレビなど、有線・無線の別なくいう。 ⇒はん‐そう【搬送】

はんそう‐はんぞく【半僧半俗】🔗🔉

はんそう‐はんぞく半僧半俗】 半ばは僧で、半ばは俗人であること。

はん‐そく【反則・犯則】🔗🔉

はん‐そく反則・犯則】 ①法令に違反すること。 ②規則をおかすこと。規則違反。「―をとられる」→ペナルティー⇒はんそく‐きっぷ【反則切符】 ⇒はんそく‐きん【反則金】

広辞苑 ページ 16249