複数辞典一括検索+
はん‐ぱく【半白・斑白・頒白】🔗⭐🔉
はん‐ぱく【半白・斑白・頒白】
白髪まじりの毛髪。また、その人。ごましお頭。「―の老人」
はん‐ぱく【斑駁】🔗⭐🔉
はん‐ぱく【斑駁】
色がいりまじり、ぶちであるさま。まだら。
ばん‐ぱく【万博】🔗⭐🔉
ばん‐ぱく【万博】
万国博覧会の略。
ばん‐ぱく【蛮貊】🔗⭐🔉
ばん‐ぱく【蛮貊】
南蛮と北狄ほくてき。野蛮国。
はん‐はじめ【判始】🔗⭐🔉
はん‐はじめ【判始】
①室町時代、将軍襲職のとき、初めて吉書きっしょ1に花押かおうを署した儀式。
②江戸時代、正月3日に老中の首席から順に花押を自署した儀式。
パンパス【Pampas スペイン】🔗⭐🔉
パンパス【Pampas スペイン】
南米アルゼンチンにあり、ラプラタ川下流域に広がる大草原。地味肥沃で、農業・牧畜の中心地帯。パンパ。→ステップ。
パンパス
撮影:田沼武能
⇒パンパス‐グラス【pampas grass】

パンパス‐グラス【pampas grass】🔗⭐🔉
パンパス‐グラス【pampas grass】
イネ科の大形多年草。アルゼンチンの原産。ススキに似た長い線形葉を叢生し、大株を作る。秋の初め、高さ2〜3メートルの花茎を直立、巨大なススキ状の円錐花序をつける。庭園に栽培。シロガネヨシ。
パンパスグラス
撮影:関戸 勇
⇒パンパス【Pampas スペイン】

はんぱ‐せいりゅう【半波整流】‥リウ🔗⭐🔉
はんぱ‐せいりゅう【半波整流】‥リウ
交流を整流する際、その半サイクルだけを負荷に流すこと。
はん‐ばつ【藩閥】🔗⭐🔉
はん‐ばつ【藩閥】
明治維新の推進力となった薩摩・長州・土佐・肥前(特に前2者)藩の出身者を中心とする政治派閥。発足直後の明治政府で要職をほぼ独占。
⇒はんばつ‐せいじ【藩閥政治】
⇒はんばつ‐せいふ【藩閥政府】
広辞苑 ページ 16285。