複数辞典一括検索+

ひき‐あ・う【引き合う】‥アフ🔗🔉

ひき‐あ・う引き合う‥アフ 〔自五〕 ①互いに引く。双方で引っぱる。 ②互いに助け合う。太平記37「平一揆は葛山と―・ひて」 ③双方の重さが釣り合う。日葡辞書「ヒキアワヌニ(荷)ヂャ」 ④取引をする。約束する。東海道中膝栗毛5「先刻内々―・うて置いた、アノ美しい可愛らしい弁才天女」 ⑤商いをして利がある。転じて、苦労するかいがある。割に合う。浮世風呂4「やつぱり―・ひません」

ひき‐あけ【引明け】🔗🔉

ひき‐あけ引明け】 あけがた。よあけ。

ひき‐あげ【引上げ・引揚げ】🔗🔉

ひき‐あげ引上げ・引揚げ】 ①ひきあげること。 ②もといた所にもどること。 ③産児を取り上げること。 ⇒ひきあげ‐しゃ【引揚げ者】 ⇒ひきあげ‐ばば【引上げ婆】

ひきあげ‐しゃ【引揚げ者】🔗🔉

ひきあげ‐しゃ引揚げ者】 引き揚げる人。特に第二次大戦後、国外から引き揚げて内地へ帰って来た者。 ⇒ひき‐あげ【引上げ・引揚げ】

ひきあげ‐ばば【引上げ婆】🔗🔉

ひきあげ‐ばば引上げ婆】 産婆さんばのこと。ひきあげんばあ。 ⇒ひき‐あげ【引上げ・引揚げ】

ひき‐あ・ける【引き開ける】🔗🔉

ひき‐あ・ける引き開ける】 〔他下一〕 引いてあける。強いてあける。

ひき‐あ・げる【引き上げる・引き揚げる】🔗🔉

ひき‐あ・げる引き上げる・引き揚げる】 〔他下一〕[文]ひきあ・ぐ(下二) ①引いて高く上げる。引いて上にあげる。平家物語4「馬の頭沈まば―・げよ」。「船を海底から―・げる」 ②人を選抜して登用する。塵芥集「子細あつて下人を―・げ、近習の者に召しつかふところに」 ③予定を繰り上げる。平家物語5「三日と定められたりしが今一日―・げて二日になりにけり」 ④(自動詞的にも用いる)軍勢を率いて退却する。人数をまとめて去る。撤退する。また、出向いていた所を引き払ってもとの所にもどる。甲陽軍鑑9「采配を振り、早早―・ぐる」。「兵を―・げる」「故国へ―・げる」 ⑤取り上げる。没収する。歌舞伎、東海道四谷怪談「僅かな事を云ひ立てに、娘を―・げ、…遊女ばいたにでも売る心か」 ⑥値段や比率などを高くする。「物価を―・げる」

広辞苑 ページ 16387