複数辞典一括検索+![]()
![]()
ひき‐お【引尾】‥ヲ🔗⭐🔉
ひき‐お【引尾】‥ヲ
山鳥などの長く引いた尾羽。
ひき‐おい【引負い】‥オヒ🔗⭐🔉
ひき‐おい【引負い】‥オヒ
①商店の手代が請売うけうりして、その損金が主人に対して負債になること。日本永代蔵2「よき商売をもして取過しの―をも埋る事はやし」
②使い込むこと。浄瑠璃、五十年忌歌念仏「お主の金を―し」
③売買・取引を他人に代わって行い、そのために生じた損失が自己の負担となること。
ひき‐お・う【引き負ふ】‥オフ🔗⭐🔉
ひき‐お・う【引き負ふ】‥オフ
〔他四〕
使い込みをする。浄瑠璃、女殺油地獄「主人の金四つ宝ほう三貫目あまり―・ひ」
ひき‐おこし【引起し】🔗⭐🔉
ひき‐おこし【引起し】
シソ科の多年草。高さ1メートル内外。茎は角ばり、葉は広卵形。8〜9月頃、淡紫色の小唇形花を開く。全草非常に苦く、根を健胃薬とする。名は病人を「ひき起こす」に由来するという。延命草。〈文明本節用集〉
ひき‐おこ・す【引き起こす】🔗⭐🔉
ひき‐おこ・す【引き起こす】
〔他五〕
①倒れたもののある部分に力をかけ、引き上げて起こす。
②衰えたものを再び起こし立てる。
③(「惹き起こす」とも書く)事件などをしでかす。惹起じゃっきする。「騒ぎを―・す」
ひき‐おしろい【引白粉】🔗⭐🔉
ひき‐おしろい【引白粉】
白粉を塗ること。また、塗った白粉。
ひき‐おとし【引落し】🔗⭐🔉
ひき‐おとし【引落し】
①ひきおとすこと。
②相撲の手の一つ。相手の手先または腕などをつかみ、相手の体を前下へ引いて倒すもの。
ひき‐おと・す【引き落とす】🔗⭐🔉
ひき‐おと・す【引き落とす】
〔他五〕
①前方へ引いておとす。
②差し引く。浮世草子、椀久二世の物語「口入、判代万事に―・して」
③支払人の預金口座から一定金額を受取人の口座に送金する。
ひき‐おび【引帯】🔗⭐🔉
ひき‐おび【引帯】
衣服の上に用いる小帯。万葉集16「絹の帯を―なす唐帯にとらし」
ひき‐お・る【引き折る】‥ヲル🔗⭐🔉
ひき‐お・る【引き折る】‥ヲル
〔他四〕
①一重のものを二重に折って短くする。今昔物語集29「衣きぬ一つばかりを―・りて」
②折れるほど強く引く。万葉集20「夕潮に楫かじ―・り」
広辞苑 ページ 16393。