複数辞典一括検索+

ひき‐かえ【引替え・引換え】‥カヘ🔗🔉

ひき‐かえ引替え・引換え‥カヘ ひきかえること。交換。「現金―」 ⇒ひきかえ‐の‐うま【引替えの馬】 ⇒ひきかえ‐ばらい【引替払】

ひき‐かえし【引返し】‥カヘシ🔗🔉

ひき‐かえし引返し‥カヘシ ①ひきかえすこと。もとへ戻ること。 ②歌舞伎で、幕を引くべき場面ではないが、道具や扮装の都合でいったん幕を引き、すぐにまた幕を開けること。ひっかえし。 ③和服の仕立で、袖口や裾廻しに表地を内側に折り返して裏地とするもの。ともずそ。ひっかえし。

ひき‐かえ・す【引き返す】‥カヘス🔗🔉

ひき‐かえ・す引き返す‥カヘス 〔他五〕 ①くりかえす。反復する。源氏物語宿木「御文を…―・し―・し見居給へり」 ②もとへかえす。もとへもどす。源氏物語胡蝶「人の御消息などは…―・し、はしたなめきこえんもいかが」 ③(連用形を副詞的に用いて)反対に。うってかわって。源氏物語夕顔「―・しなのめならむはいとほしかし」 ④(自動詞的に)もとへもどる。保元物語「景綱これを見て急ぎひつかへして」。「途中で―・す」

ひきかえ‐の‐うま【引替えの馬】‥カヘ‥🔗🔉

ひきかえ‐の‐うま引替えの馬‥カヘ‥ 乗りかえの馬。副馬。 ⇒ひき‐かえ【引替え・引換え】

ひきかえ‐ばらい【引替払】‥カヘバラヒ🔗🔉

ひきかえ‐ばらい引替払‥カヘバラヒ 品物と引きかえに代金を支払うこと。 ⇒ひき‐かえ【引替え・引換え】

ひき‐か・える【引き替える・引き換える】‥カヘル🔗🔉

ひき‐か・える引き替える・引き換える‥カヘル 〔他下一〕[文]ひきか・ふ(下二) ①他の物ととりかえる。交換する。源氏物語東屋「牛など―・ふべき心設けし給へり」 ②すっかりかえる。あべこべにする。源氏物語賢木「公私―・へたる世の有様に」。山家集「―・へて花みる春は夜はなく月見る秋は昼なからなん」。「それに―・え私は」 ③姿をかえる。様子をかえる。源氏物語竹河「大方の有様―・へたるやうに」

ひき‐がえる【蟇・蟾蜍】‥ガヘル🔗🔉

ひき‐がえる蟇・蟾蜍‥ガヘル カエルの一種。体は肥大し、四肢は短い。背面は黄褐色または黒褐色、腹面は灰白色で、黒色の雲状紋が多い。皮膚、特に背面には多数の疣いぼがある。また大きな耳腺をもち、白い有毒粘液を分泌。動作は鈍く、夜出て、舌で昆虫を捕食。冬は土中で冬眠し、早春現れて、池や溝に寒天質で細長い紐状の卵塊を産み、再び土中に入って春眠、初夏に再び出てくる。日本各地に分布。ヒキ。ガマ。ガマガエル。イボガエル。〈[季]夏〉。色葉字類抄「蟾蜍、ヒキカヘル」 ヒキガエル 撮影:小宮輝之

広辞苑 ページ 16394