複数辞典一括検索+![]()
![]()
ひき‐ひと【低人・侏儒・矬】🔗⭐🔉
ひき‐ひと【低人・侏儒・矬】
身のたけの極めて低い人。ひきと。ひきうど。矮人わいじん。神武紀「身むくろ短くして手足長し、―と相類あいにたり」
⇒ひきひと‐まい【侏儒舞】
ひきひと‐まい【侏儒舞】‥マヒ🔗⭐🔉
ひきひと‐まい【侏儒舞】‥マヒ
平安時代の猿楽の一種。侏儒の舞で、曲芸の要素があったと見られている。ひきうとまい。ひきまい。新猿楽記「呪師・―・田楽…」
⇒ひき‐ひと【低人・侏儒・矬】
ひき‐ひろ・ぐ【引き広ぐ】🔗⭐🔉
ひき‐ひろ・ぐ【引き広ぐ】
〔他下二〕
ひいて広げる。枕草子277「―・げて見れば」
ひき‐ふだ【引札】🔗⭐🔉
ひき‐ふだ【引札】
①商品の広告、開店・売出しの披露などを書いて配るふだ。ちらし。ビラ。東海道中膝栗毛5「予が為の―にして思はざるの幸甚なりき」
②くじ引の札。
ひき‐ぶと【低太】🔗⭐🔉
ひき‐ぶと【低太】
身長が低く体が太っていること。ずんぐりむっくり。今昔物語集23「―にていかめしく」
ひき‐ふね【引船・曳船・引舟】🔗⭐🔉
ひき‐ふね【引船・曳船・引舟】
①船に綱をつけて引いて行くこと。また、その船。万葉集11「駅路はゆまじに―渡し」
②歌舞伎劇場の観客席で、2階正面に張り出した桟敷さじき。前列を前船、後列を後船という。
③引舟女郎の略。
⇒ひきふね‐じょろう【引舟女郎】
ひきふね‐じょろう【引舟女郎】‥ヂヨラウ🔗⭐🔉
ひきふね‐じょろう【引舟女郎】‥ヂヨラウ
江戸時代、上方かみがたの遊郭で、太夫に専属し、諸事の世話をやいた女郎。囲かこいの位の女郎があたった。江戸吉原の番頭新造に当たる。
⇒ひき‐ふね【引船・曳船・引舟】
ひき‐へぎ【引倍木】🔗⭐🔉
ひき‐へぎ【引倍木】
夏に着る裏なしの衣きぬ。衵あこめの裏を引きへいで仕立てたことによる名。ひへぎ。
ひき‐べつ【引別】🔗⭐🔉
ひき‐べつ【引別】
①くらべること。比較。花暦八笑人「路考の―すれば第一こんな首は沢庵の押おしにしかならねへハ」
②例を引くこと。引用。人情本、娘消息「そんな流行唄ア―ウして利口めえた事をいふが」
広辞苑 ページ 16415。