複数辞典一括検索+

ひし🔗🔉

ひし 災難。破滅。史記抄「漢の―になるやうな処をば謀らぬぞ」

ひし【洲】🔗🔉

ひし】 (マレー語pasirに関係があるか。ヒス(干洲)・ヒセ(干瀬)の訛ともいう。ヒジとも)海の洲。大隅風土記逸文「海の中の洲は、隼人の俗くにひとの語に必志ひしと云ふ」

ひし【菱・芰】🔗🔉

ひし菱・芰】 ①ヒシ科の一年生水草。池沼・河川に自生。根は泥中にあり、葉は菱形で水面に浮き、葉柄は浮嚢状にふくらむ。夏、白色4弁の花を開き、鋭い角状の突起のある堅果を結ぶ。種子は食用。「ひしの花」は〈[季]夏〉、「ひしの実」は〈[季]秋〉。万葉集7「君がため浮沼うきぬの池の―採ると」 ②菱の実形の鋭い刃をもつ鉄製の武器。鉄菱てつびし。さすまた状のものもある。地上に敷設して、敵の進路を防ぐ。平家物語2「岸の二丈ばかりありける下に―を植ゑて」 ③菱縫ひしぬいの略。 ④紋所の名。菱形を種々に図案化したもの。三蓋菱さんがいびし・松皮菱・四つ割菱(武田菱)・五つ菱・違ちがい菱・寄せ三つ菱(三菱)・花菱・菱四つ目(四つ目結菱)など。→花菱。 菱 ⑤とがった稜角のある山崖。ひしね。

ひし【魚杈】🔗🔉

ひし魚杈】 漁具の一種。棹の頭に菱形の鉄をつけて魚を捕らえるもの。簎やすの類。ふし。

ひ‐し【皮脂】🔗🔉

ひ‐し皮脂】 皮脂腺から分泌される半流動性の脂肪性物質で、皮膚・毛髪を滑らかにし、乾燥を防ぎ、防水に役立ち、細菌の侵入から皮膚を保護する。思春期に分泌が高まり性ホルモンの影響を受ける。

ひ‐し【彼此】🔗🔉

ひ‐し彼此】 あれとこれ。あれこれ。

ひ‐し【秘史】🔗🔉

ひ‐し秘史】 秘められた歴史。世に現れない裏面史。

広辞苑 ページ 16468