複数辞典一括検索+

ひ‐せいふ‐そしき【非政府組織】🔗🔉

ひ‐せいふ‐そしき非政府組織】 (non-governmental organizationの訳語)(→)NGOに同じ。

び‐せいぶつ【微生物】🔗🔉

び‐せいぶつ微生物】 肉眼では観察できない微小な生物の総称。真核生物の藻類・原生動物・真菌、原核生物の細菌・藍藻菌などがあり、細菌にはクラミジア・リケッチア・放線菌も含まれる。ウイルスも含む。 ⇒びせいぶつ‐がく【微生物学】

びせいぶつ‐がく【微生物学】🔗🔉

びせいぶつ‐がく微生物学】 (microbiology)微生物に関する科学の総称。病原微生物学・発酵微生物学・土壌微生物学などの諸分野がある。 ⇒び‐せいぶつ【微生物】

ビゼー【Georges Bizet】🔗🔉

ビゼーGeorges Bizet】 フランスの作曲家。明快な旋律に富み、管弦楽を色彩的に駆使、南欧の地方色をとり入れた。歌劇「カルメン」、組曲「アルルの女」など。(1838〜1875) ビゼー 提供:Lebrecht Music & Arts/APL →歌劇「カルメン」 闘牛士 提供:コロムビアミュージックエンタテインメント(株) →組曲「アルルの女」 ファランドール 提供:コロムビアミュージックエンタテインメント(株)

ひ‐せき【丕績】🔗🔉

ひ‐せき丕績】 (「丕」は大の意)大きなてがら。大功。偉績。

ひ‐せき【肥瘠】🔗🔉

ひ‐せき肥瘠】 地味や身体のこえていることとやせていること。 ⇒ひせき‐けいすう【肥瘠係数】

ひ‐せき【砒石】🔗🔉

ひ‐せき砒石】 ヒ素を含む鉱物の一種の古称。土塊に似てもろく、黒色または灰色で猛毒。銀鉱または鉛鉱に伴って産する。砒霜石。礜石よせき

ひ‐せき【飛跡】🔗🔉

ひ‐せき飛跡】 〔理〕(track)ウィルソン霧箱・泡箱・放電箱・原子核乾板などの中を帯電粒子が通過したとき、その通路に水滴や泡や銀粒子などが生じて見える線状の跡。種々の素粒子または放射線の観測に利用。

広辞苑 ページ 16505