複数辞典一括検索+
ひと‐がき【人垣】🔗⭐🔉
ひと‐がき【人垣】
①多くの人が垣のように立ちならぶこと。「―を作る」
②古代の説話で、貴人の陵墓に多くの人を垣のように並べて生き埋めにすること。古事記中「始めて陵に―を立てき」
ひと‐かげ【人影】🔗⭐🔉
ひと‐かげ【人影】
人の姿。人のかげ。源氏物語賢木「年暮れて岩井の水も氷りとぢ見し―のあせも行くかな」。「―のない街」
ひと‐かさ【一嵩】🔗⭐🔉
ひと‐かさ【一嵩】
物事の程度の一段階。一段。ひときわ。太平記17「先の男に―倍まして、仁王を作り損じたる如くなる武者の」
ひと‐がしら【人頭・髑髏】🔗⭐🔉
ひと‐がしら【人頭・髑髏】
(→)「されこうべ」に同じ。今昔物語集12「その屍骸しにかばねを取らむとするに、―あり」
ひと‐かず【人数】🔗⭐🔉
ひと‐かず【人数】
①人のかず。にんず。あたまかず。人員。垂仁紀「後宮の―に盈つかひたまへ」。「―が多い」
②一人前の人間として数えられること。人なみ。紫式部日記「世にあるべき―とは思はずながら」。「―に入る」
ひと‐かすみ【一霞】🔗⭐🔉
ひと‐かすみ【一霞】
①一条のかすみ。基佐集「―野中の庵をたなびきて」
②程度がひとしお深くなること。増鏡「今―心細うあはれにて」
③見渡す限り。一面。浄瑠璃、日本振袖始「あの樋の口から向うの松まで―譲りし上田」
ひと‐かせ【一かせ】🔗⭐🔉
ひと‐かせ【一かせ】
刀で一度切りつけること。一刀ひとかたな。一太刀ひとたち。歌舞伎、韓人漢文手管始「皐月さつきを―切る」
ひと‐かせぎ【一稼ぎ】🔗⭐🔉
ひと‐かせぎ【一稼ぎ】
短期間にある程度まとまってかせぐこと。一働き。ひともうけ。一骨折り。
ひと‐かた【一方】🔗⭐🔉
ひと‐かた【一方】
①一つの方向。いっぽう。夫木和歌抄11「―そよぐ風の下荻」
②二人または大勢ある中の一人。蜻蛉日記上「このいま―の出で入りするを」
③ひととおり。源氏物語須磨「―にやはものは悲しき」
④「一人」の尊敬語。「お―様」
⇒ひとかた‐ならず【一方ならず】
⇒ひとかた‐ひとかた【一方一方】
広辞苑 ページ 16589。