複数辞典一括検索+
ひと‐むかし【一昔】🔗⭐🔉
ひと‐むかし【一昔】
もう昔だと感じられる程度の過去。普通10年前をいう。もとは17年・21年・33年前などを意味したこともあった。平家物語(長門本)「昔は三十三年をもて―としき。今は二十一年をもて―とす」。「十年―」
ひと‐むき【一向き】🔗⭐🔉
ひと‐むき【一向き】
その事のみに心を寄せて他を顧みないこと。一途。ひたすら。ひたむき。日葡辞書「ヒトムキニモノヲスル」
ひと‐むし【一蒸し】🔗⭐🔉
ひと‐むし【一蒸し】
①一度むすこと。
②篝火かがりびなどをたいて、敵を取り囲み攻めたてること。太平記6「方々の峰に篝を焼たいて、―蒸す程ならば」
ひと‐むすび【一結び】🔗⭐🔉
ひと‐むすび【一結び】
ひとむら。一団。煙などにいう。夫木和歌抄19「をち方にただ―立つけぶり」
ひと‐むち【一鞭】🔗⭐🔉
ひと‐むち【一鞭】
一度むちうつこと。一度鞭うって馬を走らせること。
ひと‐むね【一棟】🔗⭐🔉
ひと‐むね【一棟】
①一つの棟。一軒。
②同じ建物。特に、同じ長屋。
ひと‐むら【一群・一叢】🔗⭐🔉
ひと‐むら【一群・一叢】
(ムラはムレの古形)
①物が一所にかたまっていること。ひとかたまり。一団。拾遺和歌集冬「から錦枝に―残れるは」
②むらがり生えている植物のひとまとまり。万葉集8「わが宿の―萩を思ふ子に見せず」
ひと‐むれ【一群】🔗⭐🔉
ひと‐むれ【一群】
一団の群集。一つのむれ。いちぐん。
ひと‐め【一目】🔗⭐🔉
ひと‐め【一目】
①一度見ること。ちょっと見ること。「―会いたい」
②目の中いっぱい。源氏物語須磨「涙を―浮けて見おこせ給へる」
③物または景色の全部が一瞬の間に見渡せること。一望。
⇒ひとめ‐せんぼん【一目千本】
⇒ひとめ‐ぼれ【一目惚れ】
広辞苑 ページ 16627。