複数辞典一括検索+![]()
![]()
うえむら‐ぶんらくけん【植村文楽軒】ウヱ‥🔗⭐🔉
うえむら‐ぶんらくけん【植村文楽軒】ウヱ‥
人形浄瑠璃芝居の経営者。6代まで。
①(初代)本名、道具屋与兵衛。淡路より大坂に進出。(1751〜1810)
②(3代。系譜では4代)中興の祖。本名、正井大蔵。文楽翁。1872年(明治5)文楽座を名乗り、全盛時代を導く。(1813〜1887)
⇒うえむら【植村】
うえむら‐まさひさ【植村正久】ウヱ‥🔗⭐🔉
うえむら‐まさひさ【植村正久】ウヱ‥
牧師。1887年(明治20)東京麹町こうじまちに富士見町教会を起こし、旧約聖書を翻訳。著「信仰の生活」など。(1858〜1925)
⇒うえむら【植村】
うえ‐め【植女】ウヱ‥🔗⭐🔉
うえ‐め【植女】ウヱ‥
田に苗を植える女。早少女さおとめ。夫木和歌抄7「早苗とる御田の―も」
うえ‐もの【植え物】ウヱ‥🔗⭐🔉
うえ‐もの【植え物】ウヱ‥
①植えて育てる草木の総称。特に野菜。
②連歌・俳諧で、木・草・竹の類を表す語の総称。
③近世、城内に植えた樹木。
うえもん‐の‐かみ【右衛門督】‥ヱ‥🔗⭐🔉
うえもん‐の‐かみ【右衛門督】‥ヱ‥
右衛門府の長官。
⇒う‐えもん【右衛門】
うえもん‐の‐じん【右衛門の陣】‥ヱ‥ヂン🔗⭐🔉
うえもん‐の‐じん【右衛門の陣】‥ヱ‥ヂン
宜秋ぎしゅう門にあった右衛門府の詰所。また、宜秋門の称。
⇒う‐えもん【右衛門】
うえもん‐ふ【右衛門府】‥ヱ‥🔗⭐🔉
うえもん‐ふ【右衛門府】‥ヱ‥
「衛門府」参照。
⇒う‐えもん【右衛門】
うえ‐や【上屋】ウヘ‥🔗⭐🔉
うえ‐や【上屋】ウヘ‥
天皇の御座所の近くにある女官の詰所。枕草子81「―にかくれふしぬ」
○上よ下ようえよしたよ
上になったり下になったり。位置が定まらず、混乱しているさま。狂言、絹粥ひめのり「両馬が間へどうと落ち―としたりしが」
⇒うえ【上】
広辞苑 ページ 1663。