複数辞典一括検索+![]()
![]()
ひとり‐ぐらし【一人暮し・独り暮し】🔗⭐🔉
ひとり‐ぐらし【一人暮し・独り暮し】
家族のいない、ただひとりの生活。単身生活。
⇒ひとり【一人・独り】
ひとり‐ご【一人子・独り子】🔗⭐🔉
ひとり‐ご【一人子・独り子】
兄弟姉妹のない子。一粒種の子。ひとりっこ。万葉集9「わが―の草枕旅にし往けば」
⇒ひとり【一人・独り】
ひとり‐ご・つ【独り言つ】🔗⭐🔉
ひとり‐ご・つ【独り言つ】
〔自四〕
(「ひとりごと」を活用させた語)独り言をいう。宇津保物語俊蔭「―・ちてなぐさめける」
ひとり‐ごと【独り言】🔗⭐🔉
ひとり‐ごと【独り言】
相手なしに、ひとりでものを言うこと。また、そのことば。独語どくご。土佐日記「このうたを―にしてやみぬ」。(書名別項)
⇒ひとり【一人・独り】
ひとり‐ごと【独り琴】🔗⭐🔉
ひとり‐ごと【独り琴】
聞かせる人もなく自分ひとりで琴をひくこと。紫式部日記「聞きよからぬ―をかき鳴らしては」
⇒ひとり【一人・独り】
ひとりごと【独ごと】🔗⭐🔉
ひとりごと【独ごと】
俳論書。上島鬼貫著。2冊。1718年(享保3)刊。門人に与えたもので「まこと」の精神を説き示す。
ひとり‐ころび【独り転び】🔗⭐🔉
ひとり‐ころび【独り転び】
自然に倒れること。また、自ら滅びること。浮世物語「かやうの人を大名になしたらば百姓は―に倒れ果つべし」
⇒ひとり【一人・独り】
ひとり‐ざる【独り猿】🔗⭐🔉
ひとり‐ざる【独り猿】
猿は群棲の習性をもっているが、その群れから離れてふつう1匹だけでいるもの。ほとんどの雄は成育すると群れを離脱すると見られる。離れ猿。一つ猿。一匹もの。入道。
⇒ひとり【一人・独り】
ひとり‐しずか【一人静】‥シヅカ🔗⭐🔉
ひとり‐しずか【一人静】‥シヅカ
センリョウ科の多年草。山地の林下に自生。茎は20センチメートル内外、頂に楕円形の4葉を輪状につける。早春、白色の細花穂を、1〜2本つける。マユハキグサ。ヨシノシズカ。漢名、及己。〈[季]春〉
ひとりしずか
ヒトリシズカ
撮影:関戸 勇
⇒ひとり【一人・独り】
ヒトリシズカ
撮影:関戸 勇
⇒ひとり【一人・独り】
広辞苑 ページ 16638。