複数辞典一括検索+![]()
![]()
ひとり‐じまん【独り自慢】🔗⭐🔉
ひとり‐じまん【独り自慢】
他人がほめないのに、自分ひとりで自慢すること。
⇒ひとり【一人・独り】
ひとり‐じめ【独り占め】🔗⭐🔉
ひとり‐じめ【独り占め】
ただひとりで占有すること。独占どくせん。「もうけを―する」
⇒ひとり【一人・独り】
ひとり‐すぎ【一人過ぎ】🔗⭐🔉
ひとり‐すぎ【一人過ぎ】
ひとりで生活を立てること。ひとりぐらし。
⇒ひとり【一人・独り】
ひとり‐すごし【一人過ごし】🔗⭐🔉
ひとり‐すごし【一人過ごし】
(→)「ひとりすぎ」に同じ。狂言、鈍太郎「女の―はなりませず、棒遣を夫にかたらうて居りまする」
⇒ひとり【一人・独り】
ひとり‐ずまい【独り住まい】‥ズマヒ🔗⭐🔉
ひとり‐ずまい【独り住まい】‥ズマヒ
ただひとりで住むこと。一人暮しをすること。
⇒ひとり【一人・独り】
ひとり‐ずみ【独り住み】🔗⭐🔉
ひとり‐ずみ【独り住み】
(→)「ひとりずまい」に同じ。
⇒ひとり【一人・独り】
ひとり‐ずもう【一人相撲・独り相撲】‥ズマフ🔗⭐🔉
ひとり‐ずもう【一人相撲・独り相撲】‥ズマフ
①愛媛県今治市、大三島の大山祇おおやまつみ神社などで、一人で相撲を取っているさまをする神事。
②ひとりで相撲のまねをして、銭を乞い歩く乞食。
③相手にかまわず、自分だけが気張って事をすること。また、双方の力量に差がありすぎて、争っても勝負にならないこと。「―を取る」
⇒ひとり【一人・独り】
ひとり‐ぜりふ【独り台詞】🔗⭐🔉
ひとり‐ぜりふ【独り台詞】
演劇などで、相手に向かって言うのでなく、心中の思いなどを観客に知らせるために言うせりふ。独白どくはく。
⇒ひとり【一人・独り】
ひとり‐だち【独り立ち】🔗⭐🔉
ひとり‐だち【独り立ち】
①自分だけの力で立ちあがること。
②自分だけの力でやっていくこと。一本立ち。独立どくりつ。「店を持って―する」
③連れや味方のないこと。ひとりぼっち。孤立。甲陽軍鑑10「今年随はずして、―ならねば」
④ひとりずつ立ち去ること。今昔物語集24「―に皆立ちて去りにけり」
⇒ひとり【一人・独り】
広辞苑 ページ 16639。